Quantcast
Channel: 特集 –クラリネの読みもの –リンネル公式通販kuraline(クラリネ) –
Viewing all 854 articles
Browse latest View live

タイツのインナーにも!手軽に冷えとりできる5本指

$
0
0

先丸靴下だと指がキュッと縮こまっていてなんだか窮屈……、そんな感覚ありませんか?
でも、5本指靴下なら指が広がってリラックスできるうえに、シルク素材なら冷えとりまでできちゃいます。重ねばきできないときは、タイツの下にはいてもOKとお手軽ですよ。


ロング丈でふくらはぎまで優しく包む

1204_01

くらしきぬ/冷えとり靴下 絹5本指 ¥1,296

冷えとりブランド「くらしきぬ」の原点ともいえるシルクの靴下。
つま先からはき口までが46cmと長く(身長157cmのスタッフが試すと、ふくらはぎの一番太い部分に届くくらい)、温かで包み込まれている安心感がありますよ。
細い絹糸が使われ、しっとりと肌に吸いつくような肌触りもクセになりそう。
本来は重ねばきの1枚目としてはくものですが、靴下やタイツのインナーにもOKです。


ウール素材ならしっかりあったか

1204_02

くらしきぬ/冷えとり靴下 ウール5本指 ¥1,080

こちらは重ねばきの二枚目にはくウールの靴下。
二枚目は綿が一般的ですが、ウールと重ねるのが「くらしきぬ」流です。温かさが断然違い、ウールは綿の二倍以上の湿気を吸いとるから、足の蒸れ対策にもなるんだそう。
しかもウールは意外にも夏も快適に過ごせる素材で、年中使用OK。
シルクの5本指靴下より少し短めで、重ねやすくなっています。


冷えとり初心者さんにもおすすめ、重ねなくてもあったか

くらしきぬ/内絹外ウール5本指靴下(M) ¥2,484

こちらは、内側がシルクで外側がウールの5本指靴下。少ない枚数でもしっかり温かいんです。
ホールガーメント®という特殊な編み機で縫い目なく仕上げられているので、足にやわらかくフィットします。


重ねばきはシルク→天然素材(綿、ウール、麻など)→シルク→天然素材……と順番に重ねていくのが基本。
お手持ちの天然素材の靴下と合わせて、冷えとりを気軽に試してみるのもいいですね。

お好みのカバーソックスも、是非見つけてみてください。

 

冷えとり靴下商品一覧

くらしきぬ商品一覧

 

投稿 タイツのインナーにも!手軽に冷えとりできる5本指クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。


2019年1月はこれが話題でした♪クラリネの人気よみもの10選

$
0
0

2019年の始まり、1月に人気のあった連載や話題のコラムを集めました。ファッションに関するトピックスからレシピや占い、家電など幅広いジャンルが勢ぞろい。見逃さずにチェックしてくださいね。

 

 

着るたびに新鮮! 私らしいおめかし服

長く着れて飽きないフォーマル対応のワンピースと、普段使いにもかわいい小物をご紹介します。

こちらの記事を見る

「おすすめ」一覧へ

目次に戻る

 

 

最近気になる鎌倉のパン屋さん② 食パン専門店が届ける、毎日を幸せにするとろける口溶けのふわふわパン

食パン専門店の食パンは、当然「耳まで美味しい」。 ネット通販でしか手に入らないあの最高級パン専門店「recette(ルセット)」の流れを組むパン屋さんに行ってきました。

こちらの記事を見る

「クラリネ女子のおいしいもの探訪記」一覧へ

目次に戻る

 

 

【Lib.】当店オリジナルの“きほんのリネン服”ができました

クラリネらしい、着まわしやすくて絶対使えるリネンの服を作りました。 生地選びや色選びにこだわって、試作を重ねてできあがった3つのアイテムが登場です。

こちらの記事を見る

「今月のとっておき」一覧へ

目次に戻る

 

 

レッスンvol.5「お餅をさらに美味しくする、スパイスを使ったアレンジって?」

お正月に食べ飽きたお餅でも、また食べたくなります! 今回はお正月スペシャルでアレンジレシピを2品ご紹介。

こちらの記事を見る

「日沼紀子さんの折々、スパイスレッスン」一覧へ

目次に戻る

 

 

優しい色使いがポイントのコートスタイル

ニットストールを重ねるのがポイント。 スタイリスト佐藤かなさんの、真似したいコートスタイルです。

こちらの記事を見る

「佐藤かなさんのよそおいダイアリー」一覧へ

目次に戻る

 

 

ディカフェ(カフェインレス)って本当のところ、どんなコーヒー?

意外と知らない、ディカフェ(カフェインレス)コーヒーのこと。 オススメするディカフェコーヒーのコーヒー豆とドリップバッグもご紹介しています。

こちらの記事を見る

「もっとおいしいコーヒー時間の作り方」一覧へ

目次に戻る

 

 

【第二弾】どんな場面にも映える大人のフォーマルドレス

クラリネのプライベートブランド「Lib.(リブ)」のオケージョンライン「Lib. noir(リブノワール」のワンピース。 フォーマルはもちろん、普段のおめかし服としても活躍します。

こちらの記事を見る

「今月のとっておき」一覧へ

目次に戻る

 

 

ヒュッゲなあったか家電

インテリアとしても、かわいい「あったか家電」をご紹介。 ヒュッゲ度の高さで選りすぐった3アイテムです。

こちらの記事を見る

「戸井田園子さんに教わる わたしらしい 暮らし家電」一覧へ

目次に戻る

 

 

鶏とほうれん草のクリームスープ

冬はやっぱり、こころもからだも温まるクリームスープ。 お野菜もお肉も大きめに切って、食べごたえも大満足です。

こちらの記事を見る

「tottoごはん」一覧へ

目次に戻る

 

 

vol.18  金箔コーヒー占いに行ってきました!~神戸のパワースポット・喫茶「がるそんぬ」体験記

芸能人も訪れる、神戸にある喫茶「がるそんぬ」。 手相鑑定士であり、人のオーラも見るという名物マスターに占ってもらいました!

こちらの記事を見る

「お年ごろ女子のこころとからだ向上委員会」一覧へ

目次に戻る

投稿 2019年1月はこれが話題でした♪クラリネの人気よみもの10選クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

【クラリネ別注カラーが登場】LAITERIE“デニムブルー”の着まわし拝見!

$
0
0

季節を問わず使えるシンプルなリネン服として大人気の「LAITERIE(レイトリー)」の“リユールリネン”シリーズ。
無駄のないすっきりとしたデザインと、ホワイトやグレーといった定番カラーで着まわしやすいと評判ですが、クラリネのリクエストに応えていただき、特別な別注カラーができました!


\別注カラーのデニムブルーです! /

【クラリネ別注】リユールリネンVネックプルオーバー ¥11,664
【クラリネ別注】リユールリネンテーパードパンツ ¥11,664
【クラリネ別注】リユールリネンローブ ¥13,824


“デニムみたいに合わせやすくて、着こなしに映えるきれいなブルー”を目指して、何度も試行錯誤を繰り返し、完成に近づけていったこだわりのカラー。暗すぎず明るすぎない絶妙な色合いで、コーディネートの中でさりげない存在感を放ちます。

今回は上質なリネン生地で仕立てたVネックプルオーバー、テーパードパンツ、ローブを、“デニムブルー”に染めていただきました。

 


LAITERIEのスタッフさんが着こなす“デニムブルー”

ふだんリユールリネンシリーズをよく着ているLAITERIEのスタッフさんにも“デニムブルー”は大好評。代表してスタッフの堀山伸枝さんのリアルコーディネートを拝見します!


=Item 01 Vneck pullover=
アレンジ自在のVネックプルオーバー

長めの裾が特徴のVネックプルオーバーは、着方によって表情が変わるアイテム。堀山さんは3つのコーディネートで着まわし。


Coordinate 01

淡いブルーのボトムを組み合わせたワントーンコーデに、トレンドカラーのイエローのバッグでポイントを作って。裾をブローチで留めれば、印象的な着こなしに。


Coordinate 02

マキシスカートとの相性も◎。メッシュバッグやキャップなど小物次第でスポーティーなテイストもお手のもの。


Coordinate 03

ボトムにインすればまた違った雰囲気に。リネン生地なのでふつうのカットソーを着るよりも少しだけ大人っぽいカジュアルスタイルに。

【クラリネ別注】リユールリネンVネックプルオーバー ¥11,664


=Item 02 Tapered pants=
合わせやすさはそのまま、ジーンズより軽やかに。

“デニムブルー”の本領を発揮するのがテーパードパンツ。「ジーンズだと重たいかな」と感じる着こなしに合わせてみるとしっくりきますよ。


Coordinate 04

淡いイエローのカーディガンが主役の春らしい着こなしのボトムには “デニムブルー”のテーパードパンツを。ジーンズよりも軽やかで、もっとおでかけが楽しみになりそう!


Coordinate 05

ベージュ、ブラック、ホワイトの地味になりがちな色合わせの着こなしも、“デニムブルー”を投入すればグッと華が出て、大人っぽくなります。

【クラリネ別注】リユールリネンテーパードパンツ ¥11,664


=Item 03 Robe=
オールシーズン着られるカラーリング

春先の羽織りもの、夏には冷房対策に……活躍間違いなしのローブ。中に着る色や素材を変えれば、季節ごとにさまざまな着こなしを楽しめます。


Coordinate 06

中に着たワンピースは同じリユールリネンシリーズのワンピース(スミクロ)。別注カラーと定番カラーのコーディネートもおすすめです。


Coordinate 07

大人っぽくも、爽やかにも着られるのが“デニムブルー“のいいところ。トップス、ボトムスを白でまとめてローブを羽織れば、スタイルをすっきり見せてくれる効果も期待できます。

【クラリネ別注】リユールリネンローブ ¥13,824


「LAITERIE(レイトリー)」商品一覧


photo:Mari Yoshioka edit&text:Kozue Minoura

 

投稿 【クラリネ別注カラーが登場】LAITERIE“デニムブルー”の着まわし拝見!クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

おいしくて、“体に嬉しい”がたくさん。大人の女性にこそ中国茶

$
0
0

「おいしい」と思うとき、そこにはきっと理由がある、はず。
食べる人のことを思った体にうれしい料理、作り手の信念を感じる料理や素材、心も温まるストーリーのある料理……。
そんな「おいしい」の正体を探して、食に思いを込めているお店や料理家さん、食のスペシャリストを訪ねて回ります。

中国茶ってふだんあまり飲まないという人も多いと思いますが、実は私もそのひとり。でも、体に嬉しい効果があると知り、興味が俄然わきました。
「毎日の生活に取り入れるならおいしいものがいい!」ということで、横浜・中華街にある中国茶専門店「悟空茶荘(ごくうちゃそう)」をうかがいました。

「どう選んだらいい?」「体にどんないいことがある?」「おいしい淹れ方は?」など、おいしい中国茶の話をお届けします。


 

 

 

 

中国茶の基本のキ、種類から覚えましょ♪

横浜・中華街の活気ある街並みにある「悟空茶荘」は、メディアでも取り上げられることの多い人気店。1階では約100種類もの茶葉と茶器を販売、2階のカフェは中国茶とデザートが楽しめる素敵な空間になっています。


上海のレトロなカフェをイメージした店内。中国茶の世界観にどっぷりと浸れます。


1階では茶葉のほかに思わず手に取りたくなる素敵な茶器も。


2階の茶館では講習会も開催。1名~4名で申し込みできます。


人気の「悟空セット」は、マーライコー(中国カステラ)と饅頭、ドライフルーツのセット。お饅頭はなつめ餡まん、きのこまん、阿媽肉まんから選べます。

 

今回、中国茶について指南してくれたのは、店長の辻本真琴(つじもとまこと)さん。中国茶の基本や淹れ方を分かりやすく教えていただきました。

―中国茶のこと、恥ずかしながらあまりよく知らなくて。どんな種類があるのでしょうか?
「中国茶には、茶葉の発酵度や製法の違いで、緑茶(りょくちゃ)、白茶(はくちゃ)、黄茶(おうちゃ)、青茶(せいちゃ)、紅茶(こうちゃ)、黒茶(こくちゃ)にわかれています。これが六大茶。最近では、花茶が定番化して七大茶とされるようになってきました」



―多すぎて覚えるのが難しそうです……。
「いえいえ、そんなに難しくありません。日本の緑茶は蒸して作るのですが、中国の緑茶は釜炒りという違いがあります。味の特徴は、日本の緑茶に比べて渋味や苦味が少なく、何煎も続けて飲みやすい。白茶は茶葉を日光にあてて軽く発酵させたもの。青茶はいわゆるウーロン茶のことです」

―中国にも紅茶があるんですね。
「そうなんです、世界中で飲まれている紅茶のルーツは、実は中国紅茶。まろやかな味わいが特徴です。黄茶は緑茶を柔らかくしたような上品な味わい。黒茶で一番みなさんになじみがあるのはプーアール茶だと思います。花茶は茶葉に花の香りをうつしたものと、花をブレンドしたもの、花そのものがあります。ジャスミン茶は、緑茶にジャスミンの花の香りをうつしたものなんですよ」

目次に戻る

 

 

コラーゲンを摂取! 美肌を目指す人に「八宝茶」


―おいしくて美容にもよさそうなお茶を教えていただけますか?
「こちら八宝茶という花茶はいかがですか」


―わー、きれい! 中には何が入っているのでしょうか?
「白キクラゲ、菊、竜眼というライチに似た果物、サンザシ、クコ、ナツメが入っています。ベースのお茶は六保茶という黒茶。それと甘みづけに氷砂糖が入っています」

―どれも体にいいものばかりですね。
「白キクラゲは黒キクラゲよりコラーゲンが断然多いです。お茶を飲んだあとに召し上がる方もいますよ。あと、黒茶とナツメは体を温めてくれますし、クコは鉄分が豊富です」
「淹れ方はすごく簡単。まず茶碗にお湯を注いで温めておいてから、急須に茶葉を入れお湯を注ぎます。1分蒸らしたら飲めますよ」

―本当に簡単ですね。中国茶というと茶器がたくさん必要なイメージでしたが。
「それは茶葉によります。ただ、気をつけてほしいのは急須の中のお茶をつぎ切らず少し残しておくこと。“つぎ残し”といって中国茶ではこのスタイルが多いんです。2煎目からはお湯をつぎ足して1分蒸らすの繰り返し。4~5煎ぐらい飲めますよ」



―ほんのり甘くてフルーティーですね!少し甘めのドリンクがほしいときにちょうどよさそうです。
「そう、女性にとても人気があります。ベースの黒茶はカフェインが少なく、夜飲んでも大丈夫ですよ」

目次に戻る

 

 

頭すっきり&ビタミンたっぷりの「安吉白茶」


―中国の緑茶というのも気になります。
「先ほども言ったように、日本の緑茶と製法が違い、中国緑茶は渋みが少なくて涼やかな味わいです。この安吉白茶はほっこりとしたお豆みたいな甘さですよ」
「緑茶は不発酵なのでカフェインは多め。でもその分、ビタミンCが豊富です。低温で淹れるのは日本の緑茶と同じですが、蒸らすときに蓋をすると渋みが強くなるので、蓋ははずして淹れます」



―ガラスの急須に口があいていますね!
「こちらは元々はうちのオリジナルで、蓋をはずす必要がないんです。熱を逃がす効果があるガラスの急須が最適で、お湯は少し冷ました低温のものを使います。蒸らし時間は茶葉の開き具合を見て加減してくださいね。これもつぎ残します」



―(1煎目を飲んで)さっぱりしていてやさしい甘さですね。(2煎目を飲んで)甘みに少し渋みが加わっておいしい!私は2煎目が好みです。
「中国茶は1煎、2煎と、淹れるごとに味が変化していくのがおもしろいところでもあります。変化をゆったりと楽しんでほしいですね」

目次に戻る

 

 

リラックスしたいときの至福の一杯「東方美人」


―東方美人はウーロン茶なんですね。
「青茶=ウーロン茶で、発酵度や産地によって味が全然違います。東方美人は紅茶のダージリンのような味わいですよ」
「中国茶で体を温めるのは、青茶、紅茶、黒茶。東方美人は香りが高いので、リラックス効果も期待できます。今回は、急須がわりに使える蓋碗(がいわん)という蓋つきの茶器を使って淹れる方法をお教えしますね」


「高温で淹れたい茶葉なので、茶器を温めるのが大切。まず蓋碗をお湯で温めてから、そのお湯をお茶碗に移します。このとき、蓋をずらして少し隙間を作り、そこからお湯を注ぎ入れます。つぎに蓋椀に茶葉を入れ洗茶(せんちゃ)します。洗茶とは茶葉を開かせる作業のことで、茶葉が浸るぐらいのお湯を入れ、すぐにお湯を捨てます」


「蓋碗に飲む分のお湯を注いで蓋をし、40秒ほど蒸らしたらお茶碗に注ぎます。東方美人はつぎ切ります」



―かっこいい! でも蓋の隙間からお茶を注ぐのはドキドキしますね。
「ためらわず一気に入れてくださいね。お湯の量が多いと熱くて持ちづらいので、慣れるまではお湯を少なめにするといいと思います。蓋碗は茶葉の出し入れがラクなうえに、磁器は匂いがつかないから、この茶器ひとつでいろいろな種類のお茶が淹れられて便利です」

―ほんと手軽ですね。(飲んでみて)あ、これはまさに紅茶! それも上品な味わいの紅茶です。ケーキと一緒にいただきたくなりました。

目次に戻る

 

 

やせるお茶!? 体にいいことたくさんの「プーアール茶」


―プーアールは“やせるお茶”とよく聞きますが、本当にやせるのでしょうか?
「飲んで直接やせるわけではなく、食べたものの油を流してくれる効果があると言われています。油っこい食事をとるときに食中や食後に飲むのがおすすめですよ。あと、プーアールは体を温めてくれるので、代謝があがりやせやすくなるとも言われているんです」



―実はプーアール茶はクセがあってちょっと苦手で……。
「うちで扱っている“陳年プーアール10年”は、クセがなくて飲みやすいと評判です。では淹れてみますね。これも高温で淹れる茶葉なので、茶器を温めておきます。茶葉は洗茶をし、蒸らし時間は20~30秒ほど。つぎ切ります」

―たしかにクセがなくておいしい!これまで飲んだことのあるものと全然違います。
「それはよかったです!プーアールは豚肉料理はもちろん、和菓子にも合いますよ。黒茶はカフェインが少なく夜でも飲めますが、胃に負担がかかるので空腹時は避けたほうがいいです」

目次に戻る

 

 

これぞ中国茶! 芳醇な甘い香りの「鉄観音」


―中国茶というと茶器がたくさん並び、急須の上からお湯をかけるイメージですが。
「それはおもにウーロン茶を淹れるときのスタイルです。ウーロン茶で人気の高い”鉄観音”を淹れてみましょうか。鉄観音はハチミツのような、黒糖のような甘い香りが特徴です。うちで扱う老茶焙煎鉄観音は、3年寝かせて焙煎をしたもので、とてもしっかりした味ですよ」
「高温で淹れるため、急須の上からお湯をかけて蒸らします。背の高いほうの茶器が、残り香を楽しむための聞香杯(もんこうはい)。低いほうが味を楽しむ茶杯です」


―甘くてほどよい渋みもあって、奥行きのある味。クセになりそうです。それに残り香を楽しむとはシャレていますね。
今回はいろいろと教えていただきありがとうございました!

「今回教えた淹れ方は、あくまで茶葉にあったおいしい淹れ方の提案です。この淹れ方じゃないと淹れられないというわけではありません。もっと気軽に中国茶を楽しんでみてくださいね」

さらに、辻本さんから教えていただいたのは、中国茶とドライフルーツとの相性のよさ。グリーンレーズンやミカンのドライフルーツと一緒にいただいたら、相性抜群でした!

取材後さっそく蓋碗を買って帰った私。中国茶との楽しい毎日が始まりそうです。

目次に戻る

 

悟空茶荘
住所:神奈川県横浜市中区山下町130
最寄り駅: JR京浜東北根岸線「石川町駅」より徒歩7分
みなとみらい線「元町・中華街駅」より徒歩7分
電話番号:045-681-7776
営業時間:
平日 1F/11:00~20:00  2F(喫茶)/11:30~20:00(LO.19:15)
土曜 1F/11:00~20:00  2F(喫茶)/11:30~21:00(LO.20:15)
日曜 1F/10:30~20:00  2F(喫茶)/11:00~20:00(LO.19:15)
(季節により変動あり)
休日:第3火曜
URL:https://www.goku-teahouse.com/

 

撮影 古家佑実
取材・文 諸根文奈

 

投稿 おいしくて、“体に嬉しい”がたくさん。大人の女性にこそ中国茶クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

[週間星占い]2月18日(月)~2月24日(日)の運勢

$
0
0

来週の運勢を予習できちゃうクラリネ星座占い。
12星座占いをヒントに心地よい毎日を過ごしましょう。

  • おひつじ座
    (3/21~4/19生まれ)

  • おうし座
    (4/20~5/20生まれ)

  • ふたご座
    (5/21~6/21生まれ)

  • かに座
    (6/22~7/22生まれ)

  • しし座
    (7/23~8/22生まれ)

  • おとめ座
    (8/23~9/22生まれ)

  • てんびん座
    (9/23~10/23生まれ)

  • さそり座
    (10/24~11/21生まれ)

  • いて座
    (11/22~12/21生まれ)

  • やぎ座
    (12/22~1/19生まれ)

  • みずがめ座
    (1/20~2/18生まれ)

  • うお座
    (2/19~3/20生まれ)

心と体のバランスをとって、健やかに過ごしたいと願うとき。これまでちぐはぐだったことを整え、傷んだものは直したり、休んでタイミングを考えたり調節ができるでしょう。

心地よく過ごすポイント 靴下を入れ替える

まもなくくる変化に先駆けて、周囲はとてもにぎやかになっています。あなたのやりたいこともやらなければいけないことも増えて、忙しそう。体調管理をしっかりと。

心地よく過ごすポイント 果物をこまめにとる

家をきれいにしたり、身近な問題を一度クリアにしたいと望みはじめます。今あるものが急に違った印象に見えたり、視点が変わることがありそう。変化をおそれずに。

心地よく過ごすポイント キッチンの収納を考える

気にしていた言葉やコミュニケーションの問題は今すっきりさせておくべき。あなたが思っているほど、相手は深く考えていない場合も。受け流すことも身につけましょう。

心地よく過ごすポイント 甘いものを差し入れる

金銭的な無駄を引き締めて、有効に使えるよう計画を立てるときです。無駄な契約やオプションがないかあらゆる請求書を見直して。すっきりさせることで運も上向きに。

心地よく過ごすポイント 携帯のプランを検討し直す

疑問に思いながらも続けてきたことは、手放したり整理していくべき。一度素直な気持ちに立ち返り、焦らず進んでいいと確認できるときです。小さな一歩を信じましょう。

心地よく過ごすポイント 満月を眺める

いつもより優しい気持ちで過ごせるとき。家でのんびり過ごす時間が何より楽しそう。趣味を満喫したり、料理をしたりとおこもりでできることの楽しさに目覚めます。

心地よく過ごすポイント 映画を家で楽しむ

誰かと過ごす時間が何より大切。時間をわけあえることのありがたさを、おいしいものやお酒と共に感じることができそう。久しぶりの友人に連絡して、旧交を温めて。

心地よく過ごすポイント シューズのかかとを磨く

家事や仕事をもりもりとがんばりながら結果を出していき、注目を集めるでしょう。それでも仕事と割り切りすぎず、楽しむ余裕も。周囲からはキラキラ輝いて見えています。

心地よく過ごすポイント 予定を立てすぎない

やるべきことが多く忙しさは引き続きますが、そのなかでも生きている喜びのような、いつもは大それたことと思うような気持ちに包まれます。学びたい意欲もますますアップ。

心地よく過ごすポイント 本屋さんに通う

気持ちも一新してきたところで、自分のやりたいことも整理できたはず。人のご縁に助けられながら、次に進む勇気をもらえます。環境の変化を前向きにとらえていきましょう。

心地よく過ごすポイント グリーンの服を選ぶ

お誕生日シーズンを迎え、気持ちも沸き立つ頃。身近な人たちとのおしゃべりが活力をくれそうです。大事な誰かとの関係は、結果や方向性がはっきりしてきます。受け止めて。

心地よく過ごすポイント 小花をたくさん飾る

illustration:Yuko Saeki

 

投稿 [週間星占い]2月18日(月)~2月24日(日)の運勢クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

vol.19  手相はもんで変えられる!?~神戸のパワースポット・喫茶「がるそんぬ」体験記②

$
0
0

「年齢を重ねると、女の人はこころもからだも、いろいろありますよねぇ」。
フォトグラファー・大段まちこと、フリー編集者・井尾淳子、「お年ごろ」を迎える2人が「こころとからだ」を元気にする浄化スポットを訪ねます。

前回は、神戸の喫茶店「がるそんぬ」にて、「金箔コーヒー占い」体験を紹介しました。「がるそんぬ」は、恋愛、金運、子宝、商売繁盛など、まるで人間交差点&パワースポット的なお店です。


コーヒー占いとともに、手相占いでも知られる「がるそんぬ」。手相鑑定士のマスター・原園博志さんが、悩みに答えてくれます。


井尾 前回の金箔コーヒー占いに続き、今回はマスターに手相を見てもらいます! 

大段 はい。それもただ手相を見るだけではなくて、「手もみ」によって、手相を変える方法を教えてもらえるんですよ〜。

井尾 なんと。手相って、変えることができるんですか?

マスター 手相は、手もみで変わります。私が手相鑑定をする中で編み出した、自分の人生を自分の力で変えていく「運命好転」の方法なんです。


鑑定歴60年、手相を見た人の数はのべ28万人という、喫茶「がるそんぬ」のマスター。常連さんからは「ダーリン」の愛称で親しまれています。(手もみ指導と手相占いは、コーヒー占い付きで3000円*消費税増税後は変更あり)


「手相」よりも「手のひらの環境」が大事!!

井尾 その手もみ、早く教えてください〜(前のめり)。

マスター はいはい、落ち着いて。でもその前に、開運にいちばん重要な「手のひらの環境」を見ましょう。


「女性は右手、男性は左手で見ます」といいながら、私の手から何かを感じ取っている様子のマスター。なんだろう(ドキドキ)。


大段
 「手のひらの環境」とは、何でしょうか?

マスター それはね、次の5つです。①ぬくもり②しっとり感③すべすべ感④柔らかさ⑤厚み

大段 ほほ〜(じっと手を見る)。

マスター まず①のぬくもりね。温かければ、運気は上昇中。冷たければ運気は下がっているので、願いが叶うのに時間を要します。

井尾 冷え性女子は、要注意ですね!

マスター 井尾さんの手は、まぁ人肌くらいなので、絶好調になるまでに一か月半くらいですかね。

井尾 おぉっ!

マスター でも②のしっとり感は0.5%。若さでギリギリ保っている感じね(笑)。ガサガサにならないよう、しっとり感を保ってください。

井尾 ……(涙)。

大段 ガサガサな手だと、どうなっちゃうんでしょう。

マスター しっとり感のない手は空回りしやすい。そして、ガサガサの手の人はイライラしやすく、胃腸系の病気になりやすい。恋愛でも、女性を振り回すやんちゃな男にばかり出会います。浮気する、金遣いが荒い、約束を守らない……。

井尾 それでさらにイライラして、胃腸も悪くなるんですねぇ。


「手のひらのしっとり感は、ご自身の脇を目安に。同じくらいでしたらグーです」(マスター)。うーん、脇ほどはないかも!


マスター 次に④。柔らかい手の女性は幸せになりますが、足の裏みたいにカチンカチンになると、一生働く女になります。

大段 きゃーっ(笑)。

マスター 男性と出会いがあったときも、自分で自分の手を握って、柔らかさを感じてみてください。あ、殿方の手を握るのとは違いますよ(笑)。

2人 ははは(笑)。

マスター そのとき、自分の手が柔らかければ、その男性は収入の高さが見込めます。逆に足の裏みたいに硬く感じたら、その男性は収入が上がらない。女性が働いて男性に貢がなければならなくなるので、「その人は辞めときなさい」とアドバイスしています。

井尾 手がしっとり柔らかくなると、運勢もよくなって、いい男性にも出会える、と。

マスター そうそう。毎日手をもんでいたら、柔らかくなってきます。⑤の厚みも出てきますよ。手相は二の次、三の次。まずは手のひらの環境を整えましょう。そうすれば、幸せはわんさかわんさかです(笑)。


「手もみ」を習慣にすれば、運気は上がる!

マスター 手もみをしながら手相を変えていく。すると、いつのまにか手のひらの環境もよくなっていきます。

井尾 ハンドクリームより、手もみですね。

大段 今日から早速、手もみを実践します。


「手もみ」の実践法が詳しく書かれたマスターの著書はこちら。『「運を呼ぶ手」のつくり方』(サンマーク出版)。


もめば出てくる「玉の輿線」!

マスター 運勢を総合的によくするためには、もむ場所は計15か所です。

大段 えっ、そんなに。

井尾 今回は、お年ごろ女子にとくにおすすめの箇所を教えていただけますか。15か所すべてを知りたい方は、上記写真、マスターの本をぜひお読みください!

マスター では、幸せな結婚という未来をつくる、「玉の輿線」のもみ方から伝授しましょう。

2人 なんと! 玉の輿線! 

マスター うちの店では、毎年10人前後は玉の輿に乗せていますよ(にっこり)。場所は、下の写真を見てください。


親指の付け根と手首の間あたりに出る線が、その名も「玉の輿線」! 写真の赤い線のあたりです。


マスター
 みなさんもよくご存じの生命線のあたりを、下から持ち上げるようにもんでください。(*各線をもむ目安は、10〜30回)そうすると、玉の輿線が今は出ていない人も、だんだん出てくるようになりますから。

井尾 お年ごろのみなさん、要チェックです!

マスター でも細い線しか出ていない場合は、口うるさいお姑さんに当たりやすい。濃い線になるまで頑張りましょう。


宝くじに当たるかも?の「金運線」

井尾 玉の輿もいいですが、自分で金運を上げる線も教えてください!

大段 それ、大事です(笑)。

マスター 「金運線」というものがありますよ。写真を見てください。


小指の下から手首のあたりに向かって出る線。写真の赤い線のあたり。金運はもちろんのこと、貯蓄ができるかどうかまでわかるそうです!


マスター
 金運線は、小指の下を、反対の手の親指の腹で、引っ張り上げるようにもんでくださいね。リズムよく「お金が入って」と、実際に言葉に出して、なりたい自分をイメージして行うのがポイント。これは、他の線をもむときも同様。

井尾 おっ。大段さんの手相には、金運線がありますね!

大段 そういえば私、年末に宝くじで3千円当たったんです。

マスター そうしたらね、朝起きたとき、金運線が3センチ以上の長さでくっきりと出ているかどうか。または赤っぽい線が出ているかどうかを見てください。宝くじが当たる確率が高くなっている証拠ですよ。うちのお店の常連さんで、そういう線が出ていた方がいて、実際に高額当選されました。

2人 えーっ!

マスター 当選の金額は、次にご紹介する「太陽線」の長さに比例します。

大段 くわしく教えてください〜。


強運を招く! ここぞというときの「太陽線」

薬指の下から手首方向に出る線。写真の赤い線のあたり。「がるそんぬ流の手相では、いちばん重要な線です!」(マスター)。


大段 太陽線というのは、初めて聞きました。

マスター ほかのすべての線に影響を与えて、守ってくれるのが太陽線です。仕事の成功や才能発揮、人気運、神仏に守られているかどうか。長く太いほど、宝くじに当たる金額が高額になるし、事故や災難も避けることができます。

井尾 もみ方は、次の画像を参考に行ってください!


手首から薬指の下あたりにかけて、太陽線が出ているところを太く長く伸ばすように、爪で押し込んでもんでください。


マスター お二人とも、太陽線がちゃんと出ていますね。「メルヘンゾーン」と呼ばれるあたりまで伸びているので、夢を与える仕事が向いています。これからも、どんどん攻めてOKですよ!

井尾 よかった〜。ありがとうございます!

大段 頑張ります!


パワーを放出!「Qポイント」&「財運」のツボ

マスター 最後にもうひとつ、お年ごろのみなさんに大事なポイントをお伝えしますね。

2人 ぜひ!

マスター 占い以前に大切なのは、エネルギーやパワーの放出の強さです。家電製品を動かす電源のような部分が、じつは手のひらにもあるんですよ。


写真の小さい赤丸が、子宮のツボでもある「Qポイント」。感情線上の、小指と薬指の間にあるこの部分の脈動が強いほど、エネルギーが強いといえるそう。大きい赤丸は、宝を生み出す「卵巣=財運」のツボ。


マスター どんなに手相がよくても、運勢を動かす動力が弱ければダメ。なのでこの2つのポイントも、ぜひもんでくださいね。

大段 具体的には、どんな運勢を呼んでくれるんでしょうか。

マスター 仕事、恋愛、出会い運、金運……すべて。エネルギーの源、ということですからね。でも女性はとくに、ダイエットをしすぎると、この2か所の脈動が弱まってしまうので気をつけてください。

井尾 もみ方のポイントはありますか?

マスター 2か所の赤丸部分を、親指の先で押し込むようにもんでください。タッタッタッタッと、リズムよくね。


喫茶「がるそんぬ」では、開運カードも販売しています。開運、金運、健康、恋愛、縁切りなど、各種1枚3000円。マスターが一枚ずつ念を入れてくれるそう!(*開運カードのご購入は、店頭の他にお店への電話・FAXでの注文も可)


井尾 いや〜、たっぷり堪能しちゃいましたね〜。

大段 そして、開運カードも買ってしまいましたね〜(笑)。

占いも、マスターのお話も面白く、すっかり元気になった私たち。平成も終わり、新元号となる2019年。お年ごろのみなさまも、ぜひ運試しに訪れてはいかがでしょうか。


▼Profile

大段まちこ
フォトグラファー。かわいいもの、雑貨、ファッションなどをテーマに女性誌やライフスタイル誌で活躍。
井尾淳子
フリー編集者。子育て雑誌の編集経験を経て、現在は書籍、Webコンテンツなどの編集、執筆を中心に活動。

 

投稿 vol.19  手相はもんで変えられる!?~神戸のパワースポット・喫茶「がるそんぬ」体験記②クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

レッスンvol.8「美味しくて、からだも温まる冬に作りたいスープって?」

$
0
0

スパイスがほんの少しあれば、毎日の食卓はより楽しく豊かなものになる。
非日常がちょっとだけわくわくするような、季節折々のスパイス使いをスパイス調合家/料理家の日沼紀子さんに教えていただきます。 さて、今日のレッスンは?

Q:野菜をたくさん使ってスープを作るのが好きなので、温まって美味しいスパイシーなスープを教えてください。


冬にピッタリのスープがありますよ。白いスープと私が呼んでいるこのスープは、今回使ったかぶや白ねぎ、白菜など、冬においしくなる白い野菜をたっぷりつかったもので、花椒と生姜の風味が必須です。材料も、他に大根やしいたけ、冬キャベツなど、みしみしと肉厚の冬野菜ならなんでもおいしく仕上がります。

スープを煮込む時間がなければ、同じ材料を薄切りにして塩とごま油で炒めるだけでもいいですよ。



冬の白いスープ

●材料

豚肩ロース肉(かたまり) 250g
塩 小さじ1強
かぶ 2個
白ねぎ 1本
白菜 1/4個(外側の緑の部分は取り除く)
生姜 2スライス
日本酒 大さじ2
花椒パウダー 少々

●作り方

  1. 塩豚を作る。豚肉に塩小さじ1/2をまぶし、キッチンペーパーとラップで包んで冷蔵庫で一晩置く。
  2. かぶは皮をむき、白ねぎは青い部分を取り除く。かぶ、白ねぎ、白菜、塩豚を1.5cm程度の角切りにする。
  3. 厚手の鍋に水500ccと塩豚を入れ、中火にかけて沸騰させる。アクを取り除き、生姜、白ねぎを加える。沸騰したらかぶと白菜を加え、さらに沸騰したら残りの塩、日本酒を加え、蓋をして弱火にして15分程度煮込む。
  4. 器に盛り、花椒をふる。

 

 

= スパイスメモ =

生姜やスパイスは、アクを取り除いたあとに加えると、アクが絡まずクリアなスープに仕上がります。

花椒パウダーは、「花椒塩」として、塩が混ざった状態で売られているものも。その場合は塩の分量を調整してください。また、日本の山椒も風味は異なりますが近い品種なので、山椒で代用するのもよいでしょう。

 

投稿 レッスンvol.8「美味しくて、からだも温まる冬に作りたいスープって?」クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

【冬→春の着まわし】玄長なおこさん×かぐれ×リンネルのスイッチコーデ&プントピグロ別注アイテム

$
0
0

冬から春に変わる季節、意外と難しい洋服選び。そんな時期こそ、着まわし力の高いアイテムを駆使して春も乗り切りたい。今回は着まわし企画でおなじみのスタイリスト玄長なおこさんと「かぐれ」とリンネルでコラボレーションし、着まわしできるアイテム3点が完成!コラボアイテムを使った冬→春スイッチコーディネートを考えました。


A かぐれ/ニットプルオーバー ¥14,040

B tumugu/ランダムリブタートルネックニット ¥5,292

C 内田彩仍さん×Lilou & Lily×リンネル/ボックスプリーツスカート ¥14,040

D 内田彩仍さん×STAMP AND DIARY×リンネル/コート ¥49,680


E YLEVE/ワンピース ¥17,280 ※

F ORCIVAL/ボーダートップス ¥12,744 ※

G 鍵山奈美さん×Lib./3wayサスペンダースカート ¥16,800


プントピグロの別注アイテムも大活躍♪

歩きやすいレザータッセルローファーとニュアンスカラーのサイドカットサンダルです。

【リンネル別注】Punto Pigro×リンネル/歩きやすいレザータッセルローファー ¥38,880

【リンネル別注】Punto Pigro×リンネル/ニュアンスカラーのサイドカットサンダル ¥31,320


\コレを着まわし!/
Collaboration Item 01
スクエアボタンの前開きワンピース

 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるスクエアボタンの前開きワンピース 各 ¥18,900

ストンと落ち感のあるリネンとコットンを合わせた、とろみ感が素敵なワンピース。フロントの小さなスクエアボタンは上段のみ近距離でつけられ、味のある表情に。サイドにスリットを入れ、足さばきも抜群。


WINTER

落ち感のあるワンピースだから細身コートもすっきりはおれます。


▼Coordinate Item

B tumugu/ランダムリブタートルネックニット ¥5,292

D 内田彩仍さん×STAMP AND DIARY×リンネル/コート ¥49,680

鍵山奈美さん×Lib./オーガニックコットンの10分丈レギンス ¥5,900

opposite of vulgarity×リンネル/レースアップシューズ  ¥9,990

 


SPRING

ウエストをキュッと絞って、ラフなのに手抜きに見えない上品スタイル。


▼Coordinate Item

CORSO ROME/サンダル¥14,040 ※

マイコさん×リンネル[Lib.]/たためるナチュラルハット チャコールグレースリムリボン ¥6,264

鍵山奈美さん×Lib./オーガニックコットンの10分丈レギンス ¥5,900

 


\コレを着まわし!/
Collaboration Item 02
サイドボタンのブラウス


 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるサイドボタンのブラウス(左:チドリ、右:ギンガム) ¥12,420

ゆったりした身幅と程良い開き具合のクルーネックで、下に重ね着しやすいモノトーンの柄入りブラウス。スリットが入った袖は折り返しやすい仕様に。長すぎず短すぎない丈で、1枚でもサラリと決まるデザイン。


WINTER:チドリ

ちょうどいい形のクルーネックもこだわりのポイント。裾のボタンを開けて重ね着したインの服をのぞかせるのも◎。


▼Coordinate Item

B tumugu/ランダムリブタートルネックニット ¥5,292

C 内田彩仍さん×Lilou & Lily×リンネル/ボックスプリーツスカート ¥14,040

megumi tsukazaki/イヤリング ¥5,940

 


SPRING:ギンガム

ブラウスをインすれば、コーディネートの幅はさらに広がります。春はスリットの入った袖を折り返して軽やかにしても◎。1枚でいろいろな着こなしが楽しめるデザインにしました。


▼Coordinate Item

G 鍵山奈美さん×Lib./3wayサスペンダースカート ¥16,800

 


\コレを着まわし!/
Collaboration Item 03

 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるお腹をカバーするフラップパンツ ¥15,660

 

ぽっこり下腹部をカバーできるデザインを追求して完成したフラップパンツ。ワイドシルエットながら裾にかけてややテーパードになっているため、スタイルよく映る一枚。ウエスト後ろにゴムが入っていて着心地のよさにもこだわりました。ホワイトのみ、スケ防止のための裏地がついています


WINTER

全身を白で統一。冬こそ楽しみたいオールホワイトは足元だけブラックで引き締めて。


▼Coordinate Item

A かぐれ/ニットプルオーバー ¥14,040

bulbul/ミドルウール縮絨ワイドショール ¥11,880

【リンネル別注】Punto Pigro×リンネル/歩きやすいレザータッセルローファー ¥38,880

 


SPRING

厚手のカットソーをタックインするのも、下腹部のぽっこりを防ぐフラップパンツなら安心です。初夏が待ち遠しい白×青の軽快コーデに。


▼Coordinate Item

F ORCIVAL/ボーダートップス ¥12,744 ※

opposite of vulgarity×リンネル/レースアップシューズ ¥9,990

 

玄長さん×かぐれ×リンネル、プントピグロのレザーシューズはもっといろんな着こなしが楽しめます。続きはこちら

 

「かぐれ」商品一覧

 

衣装提供について
「※」マークは当店ではお取り扱いしていない商品です。かぐれ 表参道店にお問い合わせください。03-5414-5737

 

photograph:Shota Kikuchi(model),Yumi Furuya(still) styling:Naoko Gencho hair & make-up:Takae Kamikawa model:kazumi text:Tokiko Nitta

 

投稿 【冬→春の着まわし】玄長なおこさん×かぐれ×リンネルのスイッチコーデ&プントピグロ別注アイテムクラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。


salviaの「森のバケツポシェット」ができるまで

$
0
0

クラリネで先行販売させていただけることになった「salvia(サルビア)」の“森のバケツポシェット”。
「技術を未来に繋いでいけるように」という想いで、昔ながらの丁寧な仕事をする作り手さんと一緒にものづくりをするサルビアらしいひと品で、日本各地のさまざまな作り手さんの手を渡って出来上がっています。

【リンネル先行発売】salvia×リンネル/森のバケツポシェット(グレー) ¥14,580

【リンネル先行発売】salvia×リンネル/森のバケツポシェット(キナリ) ¥12,420

“森のバケツポシェット”のモチーフは、造船の街・広島県尾道で、昔から船上で使われてきた帆布製のバケツ。帆布バッグには珍しいコロンとした形と、帆布と刺しゅうの意外な組み合わせが、何とも愛らしいポシェットです。


\造船の街・尾道へ/
船の帆を作った帆布工場でポシェットの生地を

ポシェットの帆布を作っているのは、1934年創業の尾道帆布(株)。
瀬戸内海に面する尾道は古くから造船の街。かつては船の帆を作るための帆布工場がたくさんありましたが、今は尾道帆布が最後の1軒に。ここで作られている帆布を使って何かできないか?ということで作ることになったのが、帆布のバッグです。

 

使っている織機はすでに製造されていないので、壊れたらおしまい。動かなくなった機械の部品を借りてメンテナンスを繰り返しながら、現役で帆布を織っています。


\新潟県・五泉へ/
丈夫な帆布に繊細な刺しゅうを施せるのは
美しい仕上がりへの探求心のたまもの

貴重な織機で織られた帆布は、新潟県五泉の塚野刺繍(株)のもとへ。
刺しゅう糸にはウール糸とコットン糸を使用しています。やわらかく切れやすいウール糸での刺しゅうは難しい技術が必要ですが、温かみのある風合いを出すため、打ち合わせを重ねて何度も調整。


塚野刺繍が使用しているのは日本にも数台しかない多頭刺しゅう機。
より美しい仕上がりのために、入れる糸の順番を変えたり、もとの刺しゅう機には存在しない部品を作って改造したり、新しい技術に日々取り組んでいます。
刺しゅうをするときは常に人がチェックして調整を行い、手間暇をかけることで、手刺しゅうのような美しい仕上がりに。


サルビアの人気アイテム、よそおいブローチも塚野刺繍と作ったもの。


\ふたたび尾道へ/
バッグの縫製は
尾道の帆布をよく知る場所で

尾道帆布の帆布を使ってものづくりをしている立花テキスタイル研究所で、いよいよバッグを縫製します。分厚い帆布でコロンとした形を作るのも、尾道帆布をよく知る縫い子さんならスイスイ、お手のもの。


ハトメと紐をつける前の状態。丸底のバケツ型×分厚い帆布で自立するところも便利です。マルチケースとしてインテリアに使うのもいいかもしれません。


鉄鋼所で出る鉄分を再利用した鉄分プリント

ポシェットのグレーの色合いは、立花テキスタイル研究所がオリジナルで開発した鉄分プリントで表現。鉄鋼所から出る鉄の粉を再利用して染色材料にしています。まるでデニムのような、独特の風合いがとても素敵ですね。

こうして“森のバケツポシェット”が完成!
広島県尾道から新潟県五泉をリレーし、メイド イン ジャパンの技術を集め、丁寧に、手間ひまをかけて作られたバッグです。
森のような木々の柄が、日々のおでかけや、お部屋を彩ります。
丁寧に作られた工程を知ることで、使うたびに大切に想ってくだされば幸いです。

 

「salvia」商品一覧

 

写真:古家由美(1枚目)、吉岡真理(8枚目、14枚目)、その他salviaご提供(4枚目のみ:masaco) 文:箕浦 梢

 

投稿 salviaの「森のバケツポシェット」ができるまでクラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

【先行販売】salviaからお出かけしたくなる帆布刺しゅうバッグ誕生

$
0
0

生命の息吹を感じる春の森を投影したような、愛らしいフォレストモチーフを刺しゅうした帆布バッグが「salvia(サルビア)」から届きました。
サルビアのデザイナー・セキユリヲさんが森を歩いたときに感じた気配を描いた刺しゅう柄で、春のお出かけが待ち遠しくなりそう!


【リンネル先行発売】salvia×リンネル/森のバケツポシェット(グレー) ¥14,580
【リンネル先行発売】salvia×リンネル/森のバケツポシェット(キナリ) ¥12,420


ナチュラルな風合いの生成りと、鉄粉でハンドプリントしたグレーの2色を用意。ハンドルを二重にして手持ちにしても、ワンショルダーにして肩掛けにしてもOK。マチをしっかり確保したため、自立して置けるのも魅力。

▼Coordinate Item

salvia/草木で染めたおさんぽドレス(黄檗 きはだ)¥18,144

 


手刺しゅうのような繊細な
植物柄が丈夫な帆布に

昔ながらの伝統工芸や地場産業の技術を取り入れて、職人の仕事が伝わる製品を発信しているサルビア。今回は、造船の街・広島の尾道で現在一軒のみ工場が残る尾道帆布に、新潟の塚野刺繍のコットンとウールの刺しゅうを施したバケツポシェットが登場。

深みのあるグレーのカラーは、立花テキスタイル研究所の鉄粉プリントで着色。上品な革ハンドルは、長さ調整して肩掛けもできる2way仕様。丈夫な素材に愛らしいバケツ型とフォレスト柄が組み合わさり、実用性と女性らしさが融合したバッグになりました。


昭和9年創業以来、一貫して同じ製法で帆布の生産を続ける尾道帆布。経糸と緯糸を密にくり返し織ることで、強度の高い帆布に仕上がっていく。


均一になりがちな刺しゅうを高い技術と斬新な発想で、繊細で温かみのある手刺しゅう風に仕上げる塚野刺繍。希少な15色の多頭刺しゅう機も所有。

 

★刺しゅうバッグができるまでのお話はこちら

「salvia」商品一覧

 

photograph:Shota Kikuchi(model),Yumi Furuya(still) styling:Naoko Gencho hair & make-up:Takae Kamikawa model:kazumi text:Tokiko Nitta

 

投稿 【先行販売】salviaからお出かけしたくなる帆布刺しゅうバッグ誕生クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

ハズシに、アクセントに、便利に使える布バッグ

$
0
0

「ついつい荷物が多くなるから、せめてバッグだけでも軽いものがいい」という人なら、布バッグは必需品。
しかも布バッグは、きちんとした装いのハズシに使えたり、柄物ならシンプルな服のポイントになったりと、スタイリングの幅を広げてくれる便利なアイテムでもあるんです。
クラリネで根強い人気の布バッグを集めてみましたので、ぜひチェックしてみてください♪


シンプルコーデに映える迷彩柄

KYUCA/Camo Tote ¥10,584

昨秋から取り扱いをスタートした「キューカ」は、福岡発のアパレルブランド「ichi(イチ)」のバッグブランド。大きめの迷彩柄がおしゃれな「Camo Tote」は、ichiで即完売した人気の品を復刻させたものなんです。
迷彩柄は意外と着こなしになじみやすいうえに、シンプルな装いのアクセントとして便利。
レザーの持ち手は細身だから、メンズライクになりすぎずやさしい印象で、パソコンが入る大容量も頼もしい。


2つの表情が楽しめるほっこりバッグ

Lino e Lina/リバーシブルバッグテレサ ¥6,696


ナチュラル服にぴたりとハマる普段使いのバッグにおすすめなのがこちら。
リーノ・エ・リーナ」のリネン100%のバッグは、裏表で異なる質感のリネンを使用したリバーシブル仕様で、表面はざっくりしたニュアンスのあるリネン、裏面はウォッシュド・リネンらしい、やわらかな風合いです。

二つの表情を気分や装いに合わせて選べば、毎日のコーデが楽しくなりますよ。
太めの持ち手も、温かみある雰囲気。


どんな服とも相性がいいリネンショルダー

【クラリネ別注】 ワタナベマキさん×リンネル by fog linen work/リネンショルダートート ¥4,104

正方形に近い四角形がかわいいショルダートートは、料理家ワタナベマキさんが長年愛用するブランド「フォグリネンワーク」とコラボしたもの。
フォグならではの上質なリネン生地で作られ、シックなネイビーは合わせる服を選びません。
キュートな数字は、マキさんの息子さんが4歳の頃に書いたものだそう。
間口が広いからポンポンと荷物を入れられ、小さく畳めて丈夫と、エコバッグとしても優秀です。


革ブランドが作った、通勤の相棒にぴったりの布カバン

URUKUST/キャンバストートバッグM ¥18,144

手縫いで作るレザー製品が人気の「ウルクスト」で見つけたのは、仕事にも使えるかっちりめの布バッグ。
「ウルクスト」が初めて作った布製バッグで、油絵のキャンバスにも用いられるというポーランドリネンを使用したものです。ポーランドリネンは厚みがあってとてもタフだから、たくさん荷物を入れても平気。
持ち手のオリジナルレザーにより大人度がアップ、一泊旅行にも活躍してくれそうな大容量です。


この他、ついお出かけしたくなるsalviaの帆布刺しゅうバッグもおすすめ。
上品な革ハンドルは、長さ調整して肩掛けもできる2way仕様で、可愛さも使い勝手も言うことなしです。

【リンネル先行発売】salvia×リンネル/森のバケツポシェット 生成り
【リンネル先行発売】salvia×リンネル/森のバケツポシェット グレー

salviaの「森のバケツポシェット」ができるまでの特集記事へ


「布バッグといっても上質感があり、ナチュラルな装いになじみつつも大人の女性に似合う」そんな布バッグを特集しました。
トレンチコートの定番スタイルやきれいめワンピースに合わせれば、装いのブラッシュアップに一役買ってくれそうです。

 

KYUCA商品一覧

Lino e Lina商品一覧

ワタナベマキ商品一覧

fog linen work商品一覧

.URUKUST商品一覧

salvia商品一覧

 

投稿 ハズシに、アクセントに、便利に使える布バッグクラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

着まわしコーデ追加!玄長なおこさんコラボアイテム3点&プントピグロで冬→春乗り切りコーディネート

$
0
0

着まわし企画でおなじみのスタイリスト玄長なおこさんと「かぐれ」とリンネルでコラボレーションし、着まわしできるワンピース、ブラウス、パンツの3点を作りました。
コラボアイテムの実力をさらにお見せするために、冬4パターン&春4パターンの着まわしを追加。ぜひひとつ前の記事と一緒にご覧くださいね。


\コレを着まわし!/
Collaboration Item 01
スクエアボタンの前開きワンピース

① 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるスクエアボタンの前開きワンピース 各¥18,900


Collaboration Item 02
サイドボタンのブラウス

② 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるサイドボタンのブラウス(左:チドリ、右:ギンガム) 各¥12,420


Collaboration Item 03
お腹をカバーするフラップパンツ

 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるお腹をカバーするフラップパンツ 各¥15,660

 

A かぐれ/ニットプルオーバー¥14,040

B tumugu/ランダムリブタートルネックニット¥5,292

C 内田彩仍さん×Lilou & Lily×リンネル/ボックスプリーツスカート¥14,040

D 内田彩仍さん×STAMP AND DIARY×リンネル/コート¥49,680


E YLEVE/ワンピース ¥17,280 ※

F ORCIVAL/ボーダートップス ¥12,744 ※

G 鍵山奈美さん×Lib./3wayサスペンダースカート¥16,800

 

プントピグロの別注アイテムも大活躍♪

【リンネル別注】Punto Pigro×リンネル/歩きやすいレザータッセルローファー 各¥38,880

【リンネル別注】Punto Pigro×リンネル/ニュアンスカラーのサイドカットサンダル ¥31,320

 



WINTER STYLE 01
どこかワーク感のあるスタイルも
ブラウスでほどよい甘さをプラスして

ブラウスとローファーでカジュアルスタイルをちょっぴりいい子な味つけに。

 

▼Coordinate Item

 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるサイドボタンのブラウス ¥12,420

C 内田彩仍さん×Lilou & Lily×リンネル/ボックスプリーツスカート ¥14,040

D 内田彩仍さん×STAMP AND DIARY×リンネル/コート ¥49,680

スタイリスト佐藤かなさん×STANDARD SUPPLY×リンネル/デイリーデイパック別注色  ¥17,280

鍵山奈美さん×Lib./オーガニックコットンの10分丈レギンス ¥5,900

【リンネル別注】Punto Pigro×リンネル/歩きやすいレザータッセルローファー  ¥38,880

 


WINTER STYLE 02
ワンピースの下を開けて
パンツをチラリ! がメリハリの法則

▼Coordinate Item

 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるスクエアボタンの前開きワンピース ¥18,900

 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるお腹をカバーするフラップパンツ ¥15,660

B tumugu/ランダムリブタートルネックニット ¥5,292

REN×リンネル/2wayキューブポシェット ¥18,360

TRAVEL SHOES by chausser×リンネル/ストレートチップシューズ ¥20.520

かぐれ/ソックス ¥1,944

 


WINTER STYLE 03
上からセーターをはおって
ふんわりロングスカート風に

柔らかなリネンのワンピースは、セーターを合わせることでボトムスのふんわり感がアップ。

▼Coordinate Item

 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるスクエアボタンの前開きワンピース ¥18,900

A かぐれ/ニットプルオーバー ¥14,040

【リンネル別注】Punto Pigro×リンネル/歩きやすいレザータッセルローファー  ¥38,880

Encachette/ダイヤバッグ ¥4,212

かぐれ/ソックス ¥1,728

 


WINTER STYLE 04
タックインしやすい絶妙丈なら
フラップパンツがもっと美しく!

▼Coordinate Item

 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるサイドボタンのブラウス ¥12,420

 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるお腹をカバーするフラップパンツ ¥15,660

D 内田彩仍さん×STAMP AND DIARY×リンネル/コート ¥49,680

スタイリスト佐藤かなさん×STANDARD SUPPLY×リンネル/デイリーデイパック別注色 ¥17,280

【リンネル別注】Punto Pigro×リンネル/歩きやすいレザータッセルローファー ¥38,880

かぐれ/ソックス ¥1,944

 


SPRING STYLE 01
今シーズン注目のレッドを重ねて
印象的なビビッドコーデが完成

ロング丈のワンピースの上に、さらにワンピースをはおって印象的なワンピースの2枚使い。上に着るワンピースはフロントを開けて、メリハリを出すのがコツ。

▼Coordinate Item

 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるスクエアボタンの前開きワンピース ¥18,900

 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるお腹をカバーするフラップパンツ ¥15,660

E YLEVE/ワンピース ¥17,280 ※

TIDI DAY/カゴバッグ ¥27,000 ※

 


SPRING STYLE 02
ワンピースと重ねれば
ブラウスはまた違った表情へ

リラックスして着られるブラウスは、シックなワンピースや細めのベルト使いで落ち着いた大人のおめかし着に。

▼Coordinate Item

 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるサイドボタンのブラウス ¥12,420

E YLEVE/ワンピース ¥17,280 ※

Ecuaandino/ハット ¥10,584 ※

【リンネル別注】Punto Pigro×リンネル/ニュアンスカラーのサイドカットサンダル ¥31,320

 


SPRING STYLE 03
スカーフとクラッチバッグを合わせて
いつもよりきれいめな知的コーデ

合わせ方次第でキレイめなスタイルにも。

▼Coordinate Item

 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるサイドボタンのブラウス ¥12,420

 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるお腹をカバーするフラップパンツ ¥15,660

トリプル・オゥ/ドイリーイヤリング ¥4,320

opposite of vulgarity×リンネル/レースアップシューズ ¥9,990

Aeshaane/スカーフ ¥15,120 ※

 


SPRING STYLE 04
ワンピの袖をベルト代わりに巻けば
簡単なのに技アリ感が満載!

ワンピースの袖でウエストマークするだけで、見慣れたボーダーも新鮮! 遊び心ある着こなしに。

▼Coordinate Item

 【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるスクエアボタンの前開きワンピース ¥18,900

F ORCIVAL/ボーダートップス ¥12,744 ※

TIDI DAY/バスケット ¥27,000 ※

CORSO ROME/サンダル ¥12,960 ※

 

「かぐれ」商品一覧

 

衣装提供について
「※」マークは当店ではお取り扱いしていない商品です。かぐれ 表参道店にお問い合わせください。03-5414-5737

 

photograph:Shota Kikuchi(model),Yumi Furuya(still) styling:Naoko Gencho hair & make-up:Takae Kamikawa model:kazumi text:Tokiko Nitta

 

投稿 着まわしコーデ追加!玄長なおこさんコラボアイテム3点&プントピグロで冬→春乗り切りコーディネートクラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

おうちコーヒー、どんな器具からはじめる?

$
0
0

こんにちは、岩田リョウコです。みなさん、お家で飲むコーヒーってどうやって淹れていますか?

わたしはお店でコーヒーを買って飲むのはもちろん好きなんですが、家で自分で淹れるコーヒーはまた格別に好きです。自分でコーヒー豆を選んで、挽いて、コーヒーを淹れる作業は、ある意味わたしにとっての「瞑想時間」。たった10分弱の時間ですが、静かに、そして丁寧にコーヒーを淹れている間は心が落ち着く時間なのです。そしてできあがったコーヒーがおいしいと一日がとてもいい気分で始まります。単純で幸せです(笑)

インスタントやドリップパックのコーヒーにもおいしいのがたくさんありますが、ステップアップして、器具を揃えて淹れてみようかなと思っている方や、今使っている器具プラス他の器具にも挑戦したいと言う方のために、今回はお財布に優しく簡単に扱えるコーヒー器具の紹介をしたいと思います。


フレンチプレス

フレンチプレスのいい所は、それ以外に何も付属品を揃える必要のないところ。そしてテクニックの必要性ゼロ!とにかく最初のお家コーヒー器具としては楽!簡単!お手軽!の三拍子です。安いので約1500円くらいから、高いものは1万円と幅があります。わたしはBODUMの3500円くらいものを使っています。

コーヒー粉を入れたポットにお湯を注いでスプーンでかき混ぜます。金網フィルターのついた蓋を被せた状態で3〜4分待って、プッシャーを押し下げればできあがり。コーヒー豆をお湯の中でじっくり抽出するので、コクのある味のコーヒーができあがります。


ペーパードリップ



お家で淹れるコーヒーの器具でも特にわたしが奥が深いと思うのがペーパードリップ。(そしてわたし自身、まだまだ勉強中です)ペーパードリップは3つセットが必要です。まずドリッパー、ペーパーフィルター、そしてコーヒーサーバー。プラスチック、ステンレス、陶器などでお値段が変わってきますが、バリスタにも人気なのがHARIOのV60。しかもHARIOはセットで買っても1500円以下で買えちゃいますのでおすすめです。

ペーパードリップはゆっくりお湯を注いで蒸らしながらコーヒーを抽出します。ゆっくり「の」の字を書くように回しながらお湯を注ぎます。このお湯の注ぎ方が大切で、早すぎると酸味が強くなりますし、遅すぎると苦味が出てしまいます。だんだん自分なりのこれだ!というタイミングやスピードを見つけ出すと、楽しくなってくるはずです。


エアロプレス



注射器みたいな形だし…大丈夫?って思っちゃいますが、わたしのようなせっかちなコーヒーラバーには最高の相棒がエアロプレスです。というのも、お湯を注いでからコーヒーができあがるまで、所要時間まさかの約1分!エアロプレスという名前の通り「空気で押す」抽出方法です。エアロプレスは全部1セットまるごと箱入りで売られていて(約4000円)たった1社からしか出ていないので、あれこれ迷う必要もありません。(そこもシンプルでいい点ですね)

ペーパーフィルターを蓋に敷いてチャンバーにセットします。カップの上にちょこんと乗せたらコーヒー粉を入れてお湯を注ぎ、10秒ほどかき混ぜたらプランジャーで一気に押し下げます。これでできあがりです。抽出時間が短いのでスッキリとしつつも、しっかりとした味のコーヒーができます。


ケメックス



ドリッパーとコーヒーサーバーが一体化している形のケメックス。木とガラスの美しいフォルムは、インテリアとして飾っていても様になる器具です。3カップ、6カップと大きさによって値段も変わりますが、だいたい5000円〜1万円ほど。ケメックスは専用のペーパーフィルター(100枚入りで約1500円)で抽出するんですが、ペーパーフィルターが縦長でドリップされるまでの距離が長いので、わたしにはコーヒー豆の味が全部入ってくるなぁという印象があります。毎回淹れるたびに味が変わるような気もしますが、それこそケメックスでコーヒーを淹れるおもしろさかもしれません。

 

お湯を沸かして、コーヒーを淹れる。たったそれだけの作業なのに、焦っていた心が落ち着いたり、なにも考えず「無」になれたり。一日の忙しい時間の中でコーヒーを淹れる時間はほんの微々たる時間ですが、わたしたちにとって一日でとっても大切な、そして必要な数分間かもしれません。今回は4つのお家コーヒー用の器具をご紹介しましたが、自分で豆を挽いてみたい方は合わせてグラインダーを揃えると、また一段とゆったりとおいしいコーヒーの時間になると思います。次回は淹れ方と挽き方についてもう少し詳しくお話しますね。

 

 

投稿 おうちコーヒー、どんな器具からはじめる?クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

初めてでもできる塩麹の作り方!保存方法や使い道は?

$
0
0

料理好きの人なら、戸棚の中に塩麹を常備していることでしょう。話題の発酵食品であり、美容や健康意識の高い人ならどんな料理にもプラスしたい調味料ですよね。和食の調味料としてはもちろん、洋食の隠し味、肉の下味、炒め物のタレにするなど、様々な使い方ができるのも魅力です。そんな使い勝手の良い塩麹ですが、お店で購入するだけでなく自宅で作ることもできます。そこで、初めての人でも成功できる塩麹の作り方をご紹介しましょう。

 

 

 

塩麹作りで準備するもの

塩麹を作るには、まず必要な材料を揃えるところから始めましょう。材料は米麹、塩、水で、その他にボウルと大きめの保存容器が必要になります。分量は、米麹10に対して塩が2.5、水が7.5の割合です。(米麹が1kgなら、塩250g、水750ml)また、発酵場として直射日光が当たらないスペースの確保も必要です。

塩麹の材料選びに関してはいくつかポイントがあるので、1つ1つ説明していきます。
米麹選びのポイントは、米粒にまんべんなく麹菌がついていることです。ふわふわとした菌に包まれているものが良質で、発酵過程に大きな違いが出てきます。そのような米麹は、一等米を使った手作りのものになり、加工米では難しいでしょう。また、米麹には冷蔵保管が必須の生米麹と、常温保管でき使い勝手の良い乾燥米麹があります。乾燥米麹の方が入手は簡単ですが、生米麹の方が深みのある仕上がりになります。生米麹は、麹屋さんやネット通販で購入できます。

塩選びのポイントとしては、塩麴を美味しく作るには塩が決め手となるため、ミネラルたっぷりの天然塩がおすすめです。旨味や味に丸みがある塩麹に仕上げるなら、食卓塩や塩化ナトリウム99%の物は避けるのが無難です。

水は水道水ではなく、ミネラルウォーターを使用します。ミネラルウォーターには軟水と硬水がありますが、必ず軟水を使うようにしましょう。冷水は酵素の活動を抑制するため、常温に戻したもの、または人肌に温めたものを使用します。

保存容器選びのポイントとしては、冷蔵庫での保管になるので、冷蔵庫に入れやすい形状のものにするのが無難です。少量なら麦茶のボトル、大量ならタッパーなどに保管するのが便利です。容器は使用する前にしっかり洗い、煮沸消毒して乾かしてから使用します。発酵状態が確認できるように、色付きの物ではなく透明な容器を選ぶのをおすすめします。

目次に戻る

 

 

塩麹の作り方の基本は?

材料が揃ったところで、塩麹の作り方の基本を見ていきましょう。 最初に、米麹と塩をボウルに入れ、まんべんなくかき混ぜます。米麹は1粒1粒がバラバラになるまで手でほぐし、塩としっかり混ぜるのがコツです。全体に塩がいきわたらないと、塩麹の腐敗の原因にもなるので注意が必要です。

次に、保存容器に移し、準備した量の水を入れ、蓋をします。保存容器に移したら、水を入れて軽くかき混ぜます。ガスが発生するため容器の口にガーゼをゴムで固定して蓋をするか、蓋を半回し程度に締めるようにします。密閉させないように注意しましょう。
そして、常温で直射日光が当たらない場所に保存容器を置いておきます。温度が高めの方が発酵が活発になるため、キッチンに置いておくのもおすすめです。
その後は、仕込んだ米麹を1日1回かき混ぜます。混ぜることで発酵が均一となるため、美味しい塩麴に仕上がります。麹が水を吸って水分が減っていたら、その都度加水します。水の量は、麹が調度浸かるぐらいまでつぎ足しましょう。多すぎると塩分濃度が薄くなり腐敗や変色の原因となり、少なすぎると発酵不良で品質にムラができます。 10日~14日で米麹が熟成し、塩麹の完成です。気温が20度以下の場合は、発酵が遅く14日以上かかることもあります。米粒の芯が無くなり、トロトロとお粥のようになったら完成のサインです。

目次に戻る

 

 

塩麹を早く完成させるには?

出来上がるまでに2週間も待つことができない、もっと早く塩麹を完成させたいという人のために、発酵を早め時短で塩麹を完成させる方法をご紹介しましょう。
1つ目の方法は、炊飯器の保温機能を使います。米麹と塩、水を混ぜた保存容器を蓋をせずに炊飯器に入れ、保温モードにします。酵素活動が可能な60度以下に保つために、炊飯器の蓋はしっかり締めず隙間を開けたまま重しをのせて蓋をし、たまに水加減を見ながら放置します。15時間から17時間ほどで塩麹が完成するでしょう。

2つ目の方法は、米麹と塩を混ぜ、水を入れる替わりに60度以下のお湯を入れて発酵を早めます。更に、炊飯器の保温機能を使って発酵させると、5時間から6時間で完成します。炊飯器に入れなくても、2日から3日で完成するのでずいぶん時短ができます。

3つ目の方法は、冬場ではなく、夏場に作ります。冬場は室温も低く発酵が遅くなるため、夏場に作ると早く完成させることができます。室温が30度以上なら発酵が活性化するので、3日程で完成するでしょう。 気をつけなければいけないのは、温度が高いと発酵を早めることができますが雑菌の繁殖も早くなります。雑菌が入らないようにしっかり注意することが大切です。

目次に戻る

 

 

塩麹作りで失敗する原因

このように、塩麹づくりの手順はシンプルで簡単ですが、失敗してしまうこともあります。では、失敗の原因はどのようなものであるか見てみましょう。
1つ目の原因は、塩麹の塩分が低いことです。健康の事を考えて塩分控えめて作った場合、塩分濃度が低く腐敗することがあります。手作りの場合、保存料などを使用しないため塩分が低いと腐敗が進むのです。水を加水する時に入れすぎるのも塩分濃度を低くする原因となります。ただ、塩をたくさん入れすぎると塩辛い味になってしまうため、基本のレシピを守って作ることが大切です。米麹10に対して塩が2.5、水が7.5という割合を守りましょう。

2つ目の原因は、雑菌が入り込んでしまうことです。塩分が少なかったり、保存容器の消毒がしっかりできていなかったり、綺麗なスプーンを使っていないなどで雑菌が入り込み、塩麹の中で繁殖してしまうことがあります。表面にカビがはえたり、腐敗臭や味の劣化が起こります。ただ、白くフワフワしたカビは、カビではなくて酵母菌なので問題ありません。カビは、赤色やグレー、緑、青色をしています。塩麹の表面に色付きのカビが発生していたらアウトで、一から作り直すしかありません。

3つ目の原因は、水位が少なくなり、空気に触れると黒ずみができることです。米麹は水を吸うため発酵中に水位が少なくなってしまうことがあります。加水せずに放置しておくと水に浸かっていない部分の発酵が進まず、米麹が完成しても味が安定しません。中途半端な塩麹となってしまいます。また、水に浸かっていない部分が黒ずんでしまうことがありますが、カビなど有害な物質ではなく塩麹の味に影響は与えません。ただ、見た目的には良くないので水加減を注意しながら発酵させることが大事です。
また、多くの人が失敗だと勘違いするのが、塩麹が泡立ったり分離したりすることですが、これは発酵が活発に行われている証拠で、失敗ではありません。温度を低くすると泡立ちも治まり、より熟成した塩麹へと仕上がるはずです。分離しているのも発酵がきちんと行われているサインで、混ぜ合わせて問題はありません。色が醤油のように茶色く変色するのも、旨味が増しているサインです。失敗ではないので、継続して発酵させて大丈夫です。塩の種類によってミネラルの分量なども変わるため、黄色っぽくなったり、ピンクっぽくなるなど、塩麹の仕上がりの色に違いがでます。

目次に戻る

 

 

塩麹の完成の目安は?

塩麹が完成したという目安は、米麹の粒が解け、塩味のカドが取れて甘みが出ていることです。クタクタのお粥、もしくは甘酒のような形状になっていれば完成といえますが、少しぐらい粒の形状が残っていても構いません。とろみがあり、完熟したバナナのような臭いなら、ベストな状態に仕上がっています。あまりにも粒が気になるようなら、ミキサーにかけるのもOKです。ペースト状となり使い勝手も良くなります。
また、塩麹は時間をかけて発酵させるほど旨味が増すと言われています。14日程経ち完成してからも、そのまま常温で3ヶ月程保管すると、更に熟成してより旨味や深みのある塩麹に仕上がります。ただ、3ヶ月以上常温で保存するのは避けたほうが良いでしょう。
そして、塩麹は基本の通りに作ると10日から14日で完成するのが一般的ですが、気温によって、完成までの期間には差が出ます。時間だけで判断するのではなく、塩麹の状態を見て完成かどうか見極めるようにしましょう。

目次に戻る

 

 

塩麹や材料の保存方法

完成した塩麹は、蓋つきの保存容器に入れて冷蔵庫で保存するのが基本です。賞味期限は6ヶ月程で、継ぎ足しすると1年以上は使えます。塩麹は毎回使うたびに新しいスプーンですくわなければいけないため、ドレッシングなどの容器に入れるとスプーンなしで使えて便利です。たくさんの量はタッパーなどに保存し、使用する分は小瓶に入れるのがベストでしょう。

余った米麹の保存方法は、生米麹か乾燥米麹かによっても異なります。
まず、生米麹には3つの保存方法があります。
1つ目は冷蔵保存で、麹の力を保ちながら20日ほど保存することが可能です。またすぐに使用する場合も冷蔵庫で保存するのが良いでしょう。

2つ目は冷凍保存で、6ヶ月程保存が可能ですが麹の力は衰えてしまいます。冷凍と解凍を何度も繰り返すのも、麹にとって良くありません。長期的に使う予定がない時に選択する保存方法です。

3つ目は麹に塩を混ぜる方法で、4ヶ月程保存できます。昔から伝わる発酵食品の保存法で、塩の量は麹の3割ほどが目安です。ただ、塩を混ぜてしまった麹は甘酒の用途などには使用できません。使用方法が限られる保存方法です。 乾燥米麹は、常温で長期的に保存できます。再び良好な状態で塩麹を作るためにも、米麹の保存にも注意を払うようにしましょう。

目次に戻る

 

 

塩麹の基本的な使い道は?

塩麹は、様々な料理に活用することができますが、炒め物、和え物、ドレッシング、漬けだれなどが基本です。それぞれの美味しいレシピをご紹介しましょう。
炒め物では、塩麹の野菜炒めが秀逸です。薄切り豚肉を一口大に切り、ざく切りにしたキャベツ、短冊切りにした人参、細切りにしたピーマン、くし切りにしたタマネギを用意します。熱したフライパンで豚肉を炒め、その後切った野菜を投入し炒めたら、塩麹と塩コショウで味付けします。塩麹の旨味とマイルドな塩味が美味な一品に仕上がるでしょう。白米が進むおかずです。

和え物では、簡単に作れるタコとキュウリの塩麹和えがおすすめです。刺身用のタコを一口大に切り、キュウリは縦半分に切った後3ミリ幅にスライスしておきます。ボウルにタコとキュウリをいれ、小さじ1杯の塩麹とゴマ油小さじ1杯と和えて完成です。火を使わずにお酒のおつまみとなる一品になります。

ドレッシングでは、野菜がモリモリ食べられる塩麹ドレッシングが美味です。塩麹大さじ10杯、オリーブオイル3杯、お酢3杯を混ぜ合わせるだけと簡単で、大量に作った塩麹の消費にもぴったりです。オイルをゴマ油やアボカドオイルに変えたり、フルーツ酢を使ってみたり、レモンやガーリックをプラスするなど、自分でアレンジも楽しめます。

漬けだれとしては、鶏肉に合う万能漬けだれがおすすめです。塩麹大さじ1、お酒大さじ1、レモン汁小さじ1、醤油大さじ1.5、みりん大さじ1、ゴマ油小さじ1を混ぜ合わせ、その中に鶏肉をつけ込んで焼くだけで完成です。手軽に作れるのに豪華な一品となります。
このように色々な使い方ができる塩麹ですが、酵素によって溶けてしまう食材には使わないほうが良いでしょう。酵素で溶けてしまう食材は、小麦粉、ジャガイモ、春雨、おにぎりなどがあります。塩麹を使って下味をつけたポテトサラダやコロッケは美味しそうですが、時間が経つとドロドロに溶ける可能性があります。すぐに食べるなら大丈夫ですが、保存するのは避けたほうが良いでしょう。ただ、ジャガイモをどろどろの形状にして作るポタージュスープなら、塩麹を入れて調理してもOKです。おにぎりも同様に、塩麹の酵素によってドロドロになってしまいます。ドロドロにならなくても、ご飯がパラパラしてまとまりが無くなり、食べにくくなるので注意が必要です。

目次に戻る

 

 

塩麹は簡単に作れる!

塩麹は、基本通りに作れば失敗することが少ない発酵食品です。自分で作った塩麹は、味もひとしおなはずです。材料も簡単に手に入れることができるため、早速作ってみてはいかがでしょう。慣れてきたら、オリジナル塩麹も楽しんでみてください。

目次に戻る

投稿 初めてでもできる塩麹の作り方!保存方法や使い道は?クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

[週間星占い]2月25日(月)~3月3日(日)の運勢

$
0
0

来週の運勢を予習できちゃうクラリネ星座占い。
12星座占いをヒントに心地よい毎日を過ごしましょう。

  • おひつじ座
    (3/21~4/19生まれ)

  • おうし座
    (4/20~5/20生まれ)

  • ふたご座
    (5/21~6/21生まれ)

  • かに座
    (6/22~7/22生まれ)

  • しし座
    (7/23~8/22生まれ)

  • おとめ座
    (8/23~9/22生まれ)

  • てんびん座
    (9/23~10/23生まれ)

  • さそり座
    (10/24~11/21生まれ)

  • いて座
    (11/22~12/21生まれ)

  • やぎ座
    (12/22~1/19生まれ)

  • みずがめ座
    (1/20~2/18生まれ)

  • うお座
    (2/19~3/20生まれ)

次を見据えて準備したり、今あるものを整理して深めていく段階。無理に先に進めようと思わず、あなたのペースで一度立ち止まることで発見があるはず。休日はゆったりと。

心地よく過ごすポイント 温泉や銭湯に行く

新たな人とのつながりも意識しながら、これからについて目が向いていきます。いつにも増してアグレッシブになれるとき。直感にしたがったり、友人のすすめを聞いてみて。

心地よく過ごすポイント ハンドクリームをこまめに塗る

週明けから、てきぱきと作業がはかどります。やっておきたいことはスタートダッシュで片付けておくと、週末はのんびりできそう。仕事や家事は達成感が出るように工夫を。

心地よく過ごすポイント 細かい目標を書き出す

付き合いが広がっていき、刺激をたくさん受けられるとき。仲良くしているメンバーにだんだん変化もありそうです。無理に合わせたり引き止めたりせず、流れに任せて。

心地よく過ごすポイント ボーダーを着る

自分のいる場所を整えたり、家を点検したりこまごまと働くのが楽しくなりそうです。意識が内に向き、これまでケアしてこなかったことに気づくでしょう。時間をかけて。

心地よく過ごすポイント リビングの収納を見直す

自分が本当にやりたいことやその方向性についていろいろ考える時期がありました。今はパートナーとの関係を、あなた自身が決めて動かしていくとき。本がヒントをくれます。

心地よく過ごすポイント 大きな本屋さんに行く

無意識にいろいろと刺激を受けている最中です。あなたのパワーはこれから大きく出力していきます。今は好きなことや気になるものにとことん時間をかけていきましょう。

心地よく過ごすポイント 辛いものを食べる

今まで流されがちだったことも、自分で選んでいこうという気持ちが起こります。出会いが多く、出かけるごとに知り合いも心に残る人も増えていきそう。積極的に。

心地よく過ごすポイント 赤いソックスをはく

やりたいことはどんどん表に。思っているのとは違う次元の速さで、それは人から人へと伝わっていくはずです。理想を、元々備わった強い情熱を持って伝えていきましょう。

心地よく過ごすポイント 指先をケアする

横のつながりがぐんと増えます。普段人に頼ることができないあなたも、今は弱さをさらけ出すことで新たな関係が気付けたり、支え合うことができそう。扉を開けましょう。

心地よく過ごすポイント ヌーディーなメイクをする

家族のなかで何か火種がくすぶっていないかチェック。忙しいときでも、一度立ち止まってケアすることで、大きなトラブルを避けられそう。コミュニケーションは密に。

心地よく過ごすポイント 床掃除を念入りにする

お誕生日シーズンに入り、またやる気がみなぎってきます。ぼんやり考えていたことに道筋が立ってきて、同じ場所にとどまっていた人も、動き出すときを迎えるはずです。

心地よく過ごすポイント 軽い運動をする

illustration:Yuko Saeki

 

投稿 [週間星占い]2月25日(月)~3月3日(日)の運勢クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。


【リレー連載vol.28・曽田京子さん】革作家

$
0
0

良き毎日を過ごしている人は、食べることを大切にしている。キッチンにも、その人らしさがあふれている。そんなgoodな風景が広がる、キッチンをリレー式でお届けします。

 

 

「変わった家」と検索して見つけた3階建てのビル。
セルフリノベで、アトリエ兼快適な住居に

 東京・下町に建つ3階建てのビルに、曽田京子さんは夫の耕さん、3人の子どもたちと暮らしています。耕さんは、独特の作風で熱狂的なファンを持つ革作家。京子さんも革作家としてものをつくるため、自宅兼アトリエとなる物件を探そう、となったのが13年前。インターネットで、「変わった家」と検索をかけたら、出てきたのだそう。元は大きな造形作品で知られるアーティストのアトリエだった、という建物は、確かに鉄工所の倉庫のようで住居にするには少し変わっているよう。
 キッチンがあるのは3階。当時は、事務所として使われていて、壁面に収納棚が造り付けられ、小さなキッチンがちょこんと置いてあったそう。「3階に天窓があって、光がきれいに入るのが、この家にしようと思った決め手でした」と京子さん。3歳の娘を育てながらの、家作りが始まりました。
「建物内に鉄屑がたくさん残っていて、それを処分しながら半年かけて、壁を削ったりキッチンなどの内装工事をして住めるようにしたんです」
 そう、前の住人の置き土産の処理から、“ぶつぶつしたテクスチャーが気に入らなかった”と壁の塗装はがしまで、すべてプロの手を借りずに自分たちの手でやった、というから驚きます。

 ものづくりを愛し、行動力もある曽田夫婦だから、キッチンももちろんDIY。まず、京子さんの理想をもとに、段ボールで実物大の仮キッチンを作りシミュレーションしたとか。壁一面に道具がずらりと並んだオープン収納や、“こんなところに?”と驚く引き出しなど、曽田夫婦らしさが炸裂。
 材料もあるものでやろう、と、解体ででてきた木材や譲りうけた畳などを再利用。「買ったのは、天板となるシナベニヤ板くらい」。家作りは、その後、長男、次男と家族が増えるたびに、子ども部屋を増築したりとまだまだ続き、今も「2階に扉をつけたいと思いつつも全然できていないんです」と、これからも続くよう。

目次に戻る

 

 

シンクを換気扇に?自由すぎるDIYのキッチン

 キッチンに使われているパーツをよくよく見ていると、「その換気扇、もともとついていたシンクを利用したんですよ」(京子さん)。確かに、換気扇にしては不思議なかたち。シンクを外すときに、これは換気扇になるんじゃないか、と耕さんが溶接をしたとか。水道の金具も今では真鍮色のいい感じですが、もともとはピカピカ光るよくあるタイプのもの。それをはがして、しかも蛇口の裏が汚れるのが嫌だ、と「2個溶接してくっつけたんです」。タオルバーも、ネジと金属の棒を組み合わせて。どこにもないオリジナルなキッチンです。

目次に戻る

 

 

あちこちにある“ジブリ的装置”。おもちゃ箱のような暮らしの工夫

 3階がキッチン、2階に長女・杏ちゃんの部屋があるため、朝起こすときや用事があるときはドアを開けて大声で呼んでいたとか。冬の間はドアをあけると寒い!と、扉部分に小さな穴をあけて、そこにイケアのガラスポットのふたをはめたそう(写真★マーク部分)。ふたを外せば、ドアを開けなくても声が通る!という発想の自由さに、思わず笑ってしまいます。さらには、声をかけるのが大変と、手回し式のベルまで導入。くるくるとハンドルをまわせば、それがコードでつながり、階下のベルがリンリン♪と鳴る仕組み。なんだか『天空の城ラピュタ』のあの名シーンを思い出させます。「電話ってこれね、おばさま!!」とつい言ってしまいたくなる、遊び心あふれる工夫です。 
 ちなみに階段の壁には、普段使っているバッグをずらり。そのほとんどが、曽田耕さんが作ったもの。

目次に戻る

 

 

まるで「KINTA STUDIO」のギャラリー!?
家具はほとんどがKINTAさん作

 曽田家のダイニングの家具は3つあるテーブルすべてと、イスのほとんどが益子在住の作家、KINTAさんによるもの。「KINTAさんが作った器や土鍋も使っているので、KINTA STUDIOのギャラリーを自負しています」。木、革、鉄などさまざまな素材の組み合わせが、とても自由なKINTAさん。家具の常識をひらりと乗り越えて、作品のような存在感です。もう30年来のおつきあいで、今では家族ぐるみ。家具や器をもらうことも多いとか。背もたれの部分が顔になっていて、まるで歩き出しそうなベビーチェアは、通称「おじさんイス」。子どもたち3人全員が赤ちゃんのときから使い、今でも次男の林くんは愛用中。

目次に戻る

 

 

いつものごはん

 夕食は、大皿でどんとおかずをいくつか並べ、各自で取り分けることが多い曽田家。素揚げにしたパリパリ春雨と野菜たっぷりのあんのレタス巻きは、ごはんにも合います。「残り物の野菜をなんでも入れていますが、しいたけは入った方がおいしいです」

 

「野菜あんと春雨のレタス巻き」

生姜       ひとかけ
玉ねぎ      1個
人参       1/2本
レンコン     1節
しいたけ     4~5個
挽肉       400g
春雨(乾物)   1袋
レタス      適量

  1. 春雨は乾物の状態のまま、素揚げにする。
  2. 生姜、玉ねぎ、人参、レンコン、しいたけはみじん切りにし、油で炒める。
  3. 挽肉を入れさらに炒める。みりん大さじ1、酒大さじ1、味噌大さじ2で味をつけ、水溶き片栗粉でとろみをつける。
  4. さらにレタス、13を盛る。みじん切りにしたねぎやシソをかけるとさらにおいしい。

目次に戻る

 

 

愛用の道具

よく食べる家族のために大きなフライパンを探していたときに、豊洲のスーパービバホームで発見したのが、巨大ともいえるこのフライパン。なんと直径37cm。しかも軽い。「これなら一気に炒めものができる!」と即購入。


朝は3.5合、夜は5合炊く、というほどお米をよく食べるという曽田家。炊飯は、KINTAさんの土鍋で。「いろいろ試した結果、これが一番おいしく炊けるんです」。最大で3.5合までしか炊けないため、夜はル・クルーゼで。


「おむすび、サンドイッチ、サラダと何をどう盛っても様になる!」と複数枚、愛用中のKINTAさんのトレイ。クルミやサクラ、エンジュなどさまざまな樹種の木目がきれい。益子のスターネットで購入できるそう。

目次に戻る

 

 

曽田京子さん

布を扱う仕事を経て靴職人として働いているときに、靴作家の曽田耕さんと出会い、結婚。16歳の長女、11歳の長男、9歳の次男と3児の母となる。森田京子としてグループ展で、革を用いた靴、鞄など自身の作品を発表。

 

キッチンデータ/東京都内・持ち家・RC造3階建て

目次に戻る

 

取材・文/柳澤智子
写真/萬田康文

 

投稿 【リレー連載vol.28・曽田京子さん】革作家クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

天然酵母が自宅で簡単に作れる!作り方やコツを紹介

$
0
0

自宅のホームベーカリーでパンを焼き始めると、そのうちに酵母にまでこだわって、自分で作りたくなってくるという話を聞くことがあります。とは言え、「菌を扱うの?難しそう。」と感じたりして、天然酵母を自宅で作るというのはちょっとハードルが高いと思われがちです。でも実は、必要な材料も少ない上に作業としても簡単なので、簡単に自家製天然酵母を作ることができます。酵母から生地まで、100パーセント自家製のパンを作るという丁寧な暮らしができたら、素敵です。ここでは、天然酵母を自宅で作るための作り方、失敗しないためのコツなどをお伝えします。

 

 

 

まず天然酵母って何?

酵母と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。パン酵母、そしてビール酵母やワイン酵母なども聞きなじみがあります。酵母というのは、自然界に生きている菌のことで、糖を分解してアルコールと炭酸ガスを発生させる性質を持っていて、食べ物や飲み物を美味しく、香り良くしてくれる力を持った菌の総称で、特定の一種類の菌のことを指しているわけではないのです。果物などの多くに自然と付着している酵母菌を培養することで、パンの発酵に使用する天然酵母を作ることができます。使う果物や穀物によって、作りやすさや香りなどの特徴が違う、様々な種類の天然酵母を生み出すことができます。

天然酵母は大きく分けて、市販されているドライタイプと自家製タイプの二つの形状があります。ドライタイプは、天然酵母を乾燥させて粉末状にしたものです。使用する際には、顆粒状のドライ天然酵母とぬるま湯(温度を30度程度にしたもの)を1対2の割合で混ぜて、28度から30度の状態を24時間キープし、生種とします。一方自家製タイプの方は、瓶などに果物や穀物、そして水を入れて、酵母を培養して作ります。そうしてできた酵母液種と強力粉などを混ぜて元種とします。では続けて、自家製天然酵母によく使われる食品について詳しく紹介をします。

目次に戻る

 

 

天然酵母によく使われる果物

どのような素材が天然酵母づくりに向いているのでしょうか。まず、トップバッターとして挙げられるのがレーズンです。レーズンからはレーズン酵母を作ることができます。選ぶレーズンは、オイルコーティングがされていないものが良いです。オイルコーティングがされていると、酵母液の中にオイルが浮いてしまい、酵母菌がうまく呼吸できず、増殖できなくなってしまうからです。近所のスーパーだと、オイルコートなしのものが見つからないこともあるかもしれませんが、製菓材料が豊富な富澤商店やネット通販では簡単に手に入れることができますので、のぞいてみてください。

レーズンは発酵しやすく、3日ほどで発酵の印である泡が出始め、酵母ができてくると次第に瓶の底にオリのようなものが溜まるのが見えます。そして1週間ほどで酵母ができ上がります。時期によっては、いちごを使うのもおすすめです。いちごはヘタを取り、砂糖などの糖分と共に瓶に入れると発酵しやすくなります。レーズンと同じく、3日ほどで泡が立ち始め、4~5日で酵母ができます。りんごの場合は、むいた皮や芯、種の部分のみを使って作ることができるので、経済的にもうれしいです。実を使う場合も、皮や種を付けた状態で使います。やはり3日ほどで泡が立ち始め、その頃になると瓶のフタを開けた時に「シュワッ」とガスの抜ける音がします。7日ほどでできあがり、うまくいけば果実酒の良い香りが立ちます。バナナでも同じように酵母を作ることができます。梅の場合、あの香りがぎゅっと凝縮され、パン用の酵母としてだけではなく、調味料としても役立ってしまうという優れもの。ドレッシングやカレーの隠し味に使うと味がよくなり、重宝します。柿やぶどう、梨も糖度の高いフルーツなので、発酵に向いています。

そして、レモン、みかんやオレンジ、グレープフルーツといった柑橘系のものは水分、糖分共に多く含まれているので、発酵力が強いです。キウイやアメリカンチェリーでも酵母づくりが可能ですが、糖分が足りないと感じる場合はハチミツや砂糖を足して作ります。アメリカンチェリーは、1~2日ほど天日干ししてドライチェリーにしてから使用すると、糖分がアップします。いずれも皮ごと使うので、無農薬のものを選ぶと、さらに体に優しい自家製天然酵母に仕上がります。

目次に戻る

 

 

初心者向きの天然酵母は?

初めて天然酵母を自家製で作る方には、まずはレーズンで試してみることをオススメします。レーズンは発酵力が高く、3日程度でかなり発酵が進みます。そして1週間もあれば完成させることができます。レーズンが使いやすい理由のもう一つに、一年中いつでも手軽に入手することができる、という点があります。確かに、レーズンならば季節を問わずに売っています。初心者にうれしいレーズンではありますが、作る時期の気温によってはできあがりまでにかかる時間も変わってきます。涼しい季節の培養で、なかなか泡が立ってこなかったとしても、目安となる3日プラス数日は様子を見てみてください。1日に1回はフタを開けて空気を入れ替えますが、その時に腐敗臭を感じることがなければ、気長に待ってみてください。もしも培養の序盤で水の表面にカビが浮かんでしまった場合でも、煮沸消毒したスプーンなどで取り除けば、その後うまく酵母が育ってくれることもあります。ですが何度も同じ状態になってしまう場合は、もう一度最初からやり直してみてください。

目次に戻る

 

 

天然酵母を作る前の準備

自家製天然酵母を作る前に準備が必要になります。まずは酵母起こし用の瓶と元種作りの瓶を煮沸消毒して用意します。酵母用の瓶は密閉が可能なガラス瓶が好ましく、WECKなどの細長いタイプが適しています。元種作り用の容器はポリプロピレン製などでも良く、底が広くて中の様子が見えるものを用意しましょう。できるだけ専用の新しいものを使うのがおススメです。自家製酵母のもとになる菌は非常に繊細なため、別の用途で使った瓶に残った菌が、酵母菌の発酵を邪魔してしまう可能性があるからです。

そして酵母に使う果物または穀物を選び、用意します。使うものによって、その酵母でパンを作った時の風味が違うのでお好きなものを選んでもらいたいですが、初めての場合はやはりレーズンがおすすめです。レーズンで成功させてから、ぜひ色々な種類の酵母菌づくりにチャレンジしてみましょう。もしもフレッシュフルーツなどを使う場合で、無農薬のものを使える時には、あまりよく洗わず、洗った後の水分も拭き取らないようにしてください。皮やヘタなどの周り、芯の部分に天然の酵母菌となる菌がいるので、それを洗い流さないようにするためです。無農薬かどうかが分からない場合には、きちんと洗った方が無難と言えます。果物についている菌だけではなく、空気中にも酵母菌の元となる菌が浮遊していますから、その菌たちをうまく取り込んで培養できれば、酵母作りはできます。

最後に重要なのが、天然酵母を置いておくスペースです。ただ単にそのための空間がほしいのではなく、温度を27度前後に保つことのできる暖かい場所が必要です。箱を用意してその中に瓶を入れておくのも良いでしょう。冬であれば暖房器具の側に置き、夏の場合は箱の中に保冷剤を入れて温度を保てるようにします。

目次に戻る

 

 

天然酵母の基本的な作り方

どの素材を元に天然酵母を作るとしても、基本的な作り方は同じです。まず、用意した瓶の3分の1程度までレーズンなどの果物や穀物を入れます。そしてフタ下1cm程度のところまで水を入れます。この時に使用する水は、浄水器を通したものや湯冷まし、ミネラルウォーターなどを使用します。水を入れたらしっかりとフタをして、よく振ります。基本的に、あとは放っておくだけでできてしまいますが、毎日1~2回はよく瓶を振り、フタを開けて空気を入れ替える作業をして、酵母の呼吸を助けましょう。発酵してくるとガスが充満するので、ガスを抜くためにフタを開ける作業は酵母ができ上がって冷蔵庫で保存するようになってからも必要です。

そのまま、27度前後の常温で数日間置いておきます。気温や酵母にもよりますが、だいたい3日~5日ぐらいで気泡がぶくぶくと立ってきて、中に入れた材料が酵母液の上に飛び出して浮かんできます。そして瓶の底にはオリと呼ばれる酵母菌のかたまりが見えるようになってきます。フタを開けた時に炭酸のような「シュワッ」という音がするようになったら、冷蔵庫で1日寝かせて、酵母液種が完成となります。うまくいくと、果実で作った場合には果実酒のような香りがして、見た目には液面の上に材料となった果物などが浮かんでいるような感じになります。作った酵母液種から元種を作り、それを使ってパンを作りましょう。さらに液種はパンだけではなく、お菓子作りや普通の調理の際の隠し味としても使える優秀なアイテムですので、幅広く活用してください。

目次に戻る

 

 

酵母元種の作り方は?

さて、酵母液種は完成しましたので、次は元種を作ります。元種ができれば、ようやくパン生地作りに入りますので、過程を楽しみながらもう少し頑張りましょう。用意しておいたもう一方の瓶などの中に、できあがった天然酵母液と強力粉とを1対1の割合で入れ、スプーンで混ぜます。この時に使用するスプーンも瓶と一緒に煮沸消毒しておくか、熱湯をかけるなどして消毒することを忘れないでください。ちなみにポリプロピレンの容器を使う場合は洗剤でよく洗った後、自然乾燥をすればOKです。

混ぜたらフタをして、27度前後の場所で6~8時間おいておきます。最初に種を入れた時の高さのところに、輪ゴムをかけておいたり、テープを貼っておいたりして目印をしておくと、どのぐらい膨らんだかが確認しやすいです。寝かせておいた種が2倍ほどに膨らんだら、冷蔵庫で6時間以上休ませ、また追加で酵母液と強力粉を1対1の割合で入れて常温でおきます。4~5時間ほどで、また2倍に膨らみますので、同じように冷蔵庫で6時間以上休ませ、さらに追加の酵母液と強力粉を混ぜます。同様の工程をあと1回繰り返し、全部で3回、酵母液種と強力粉を継ぎ足し、最後に2倍に膨らんだ時に表面に細かい穴が開いていれば完成となります。一度に入れる酵母液種を50gとすると、大体2~3回パンを作れるぐらいの元種ができ上がります。もしも丸一日待ってみても、元種が膨らんでこない場合は、残念ながら失敗でしょう。気持ちを切り替えて、もう一度元種作りの最初からやってみましょう。再チャレンジの時には、改めて温度管理に気を付けてみてください。

目次に戻る

 

 

おすすめの天然酵母パン

ついに自家製天然酵母、そして元種を作ることに成功しました。あとはお好みのパンを作りましょう。天然酵母を使って作るパンは、素朴な風味や酸味が特徴です。酵母次第で色々な風味を感じることができますし、作るパンと酵母との相性もありますから、様々な組み合わせを楽しめます。

天然酵母を使ったパンを自分で作るなら、酸味が美味しいパン・ド・カンパーニュがおススメです。ホームベーカリーに強力粉、ライ麦、全粒粉などと共に元種を混ぜます。そしてできればバヌトン型があれば本格的なパン・ド・カンパーニュを作ることができます。スライスして焼いて、バターを軽く塗って食べれば、酸味の効いた味わいを楽しむことができます。全粒粉を使ったレシピだと、天然酵母の素朴な風味が際立ち、自家製の楽しみが一層増します。酸味のあるパンにはマスカルポーネチーズを塗り、ハチミツをかける食べ方もよく合い、それだけでも素敵なオードブルの一品となります。またリュスティックもおすすめの天然酵母パンの一つです。

材料は元種のほかに強力粉、ショートニングなどで、お好みでオレンジピールなどを入れてもgood。甘みと塩気のハーモニーが、パン好きをうならせます。そしてやはり、食パンは外せない一品です。材料は元種のほかに強力粉があれば、あとは砂糖と塩などです。酵母の香りを吸い込みながら、自然な甘みを感じてください。トーストしてバターを塗っても、そのままでオリーブオイル&塩を付けて食べても、どんな食べ方でも楽しめます。そしてぜひ試してみてもらいたいのが、フォカッチャです。材料は強力粉、全粒粉、小麦粉などで、美味しいオリーブオイルがあるとぐっとランクアップします。フォカッチャの場合は、酵母液種を使います。元種ではありませんので、ご注意ください。お好みでハーブなどを乗せても美味しいです。

目次に戻る

 

 

自宅で天然酵母やパン作りを

自家製天然酵母作り、元種作りについてお伝えしてきました。時間はかかるものの、必要な材料は少ない上に比較的安価にできます。作業と作業の間も時間が長い分、かかりっきりにならずに済み、慣れてしまえば生活の一部として日々のルーティーンワークにできそうです。ぜひ気軽に、自宅で天然酵母やパン作りをしてみましょう。作ったパンをお気に入りの食器に乗せ、お気に入りの部屋着を着てカフェオレと共に楽しむ。そんなスローライフを地で行く生活に、癒されること間違いなしです。

目次に戻る

投稿 天然酵母が自宅で簡単に作れる!作り方やコツを紹介クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

【第二弾】Lib.の「きほんのリネン服」に新作が登場!

$
0
0

『リンネル』らしいファッションの“きほん”であるリネン服を作ろうと始まった「きほんのリネン服」シリーズの新作ができました!
合わせるアイテムを選ばないシンプルさと、着る人をおしゃれに見せるさりげないディテールにこだわった新作は4点。ワードローブのメインアイテムとしてたくさん活躍させてくださいね。

★きほんのリネン服の【第一弾】はこちら


Item 04
きほんのリネン服 ノースリーブワンピース

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのリネン服 ノースリーブワンピース(ナチュラル) ¥10,930

ノースリーブワンピースは、シンプルだからこそ細部にこだわった1枚。
たっぷりとしたシルエットですが、詰まりぎみのVネック&アームホールを小さめにしたですっきりとした着こなしを叶えます。


Item 05
きほんのリネン服 Vネックカーディガン

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのリネン服 Vネックカーディガン(ナチュラル) ¥9,400

季節の変わり目の必需品、カーディガンの着こなしをグッとおしゃれにするのがこちら。ニットカーディガンも便利ですが、素材をリネンに変えるだけで垢抜けたコーディネートに。


Point!
華奢見えするバックシャーリング

こなれた着こなしになる理由はバックのシャーリング。羽織るだけで衿抜き風に着られるのでテクニックいらず。また、肩周りを華奢に見せてくれる効果も期待できます。


Another Coordinate
ワンピースとのセットアップも素敵

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのリネン服 ノースリーブワンピース(ブラック) ¥10,930
Lib./【クラリネオリジナル】きほんのリネン服 Vネックカーディガン(ブラック) ¥9,400

ワンピースとカーディガンは同じ生地で作ったので、セットアップ風にも着られます。この2着だけで着こなしの幅が広がりそう!


Item 06
きほんのリネン服 2wayプルオーバー

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのリネン服 2wayプルオーバー(ホワイト) ¥8,400

シンプルさを極めたプルオーバーは前後どちらを前にしても着られます。大人っぽく着たいときは、Vネックを前にして。


Another Color
春カラーのグリーンで優しげな空気を纏って

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのリネン服 2wayプルオーバー(ミント) ¥8,400

可愛らしい着こなしのときは、クルーネックを前に。優しげなグリーンは1枚取り入れるだけで春らしさを纏えます。


Item 07
きほんのリネン服 ウエストギャザーパンツ

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのリネン服 ウエストギャザーパンツ(ボルドー) ¥11,130

お尻まわりはゆったりで、裾に向かって細くなるテーパードシルエット。ウエストゴムのラクチンパンツですが、前開き風のステッチが施されているなど、きちんと着たい大人でも取り入れやすいように考えました。


Another Coordinate

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのリネン服 ウエストギャザーパンツ(ブラック) ¥11,130

裾を折って、柄ソックスをチラ見せさせる着こなしも。余裕があるサイズ感なので冬は中にニットタイツをはいてもOK。オールシーズン着られるパンツです。


Point!
組み合わせを楽しめるカラーリング

2wayプルオーバーとウエストギャザーパンツは一緒に着てもかわいい配色をセレクト。おすすめはホワイト×ボルドー、ミント×ブラックの組み合わせです。

 

「Lib.」商品一覧

 

photo:Chiemi Nakajima hair & Make:AKI model:Marin(SATORU JAPAN) edit & text:Kozue Minoura


当店限定の「Lib.」の人気シリーズ

きほんのリネン服の第一弾、ローブ・裾絞りパンツ・コクーンワンピースのご紹介はこちら

 

「Lib.」商品一覧

 

ノースリーブワンピースのインナーにも着られる、“きほんのカットソー”も好評発売中です。

 

「Lib.」商品一覧

 

20周年を迎えたアパレルブランド「SOIL(ソイル)」で人気のカシュクールワンピースを、リンネルセレクトの生地でオーダー。

 

「Lib. by SOIL」商品一覧

「SOIL」商品一覧

 

Lib. noir(リブ ノワール)」は、「Lib.」から生まれたオケージョンライン。スタイリストの佐藤かなさんとのコラボドレスも。

 

「Lib. noir」商品一覧

 

投稿 【第二弾】Lib.の「きほんのリネン服」に新作が登場!クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

これからの季節に、頼れる前開きワンピース

$
0
0

一日の寒暖差が大きくなるこれからの季節、「何を着たらいいのー!?」と服装に悩むことが多くなります。
そんな春の装いには、レイヤードが得意で、ライトアウターとしても使える前開きワンピースが1枚あるととても便利。
毎日のように出番がありそうだから、シンプルで合わせやすいものがおすすめですよ。


表情多彩なカシュクールワンピ

Lib. by SOIL/カシュクールリネンワンピース ¥24,840

もとは「ソイル」の人気モデルを、クラリネのオリジナルカラーとして展開したもので、千鳥格子もマスタードも、合わせやすく使い勝手のいいカラーです。
前開きにするとウエストに入った細やかなギャザリングのおかげで、ニュアンスのある表情に。重ね着しても着膨れせず、洗練されたイメージを纏います。

ワンピースとして着る場合、ひもを調整すればシルエットに変化が。ふんわりシルエットも作れます。


かしこまった場所にもOKのシャツワンピ

【リンネル別注】はなさん×Vlas Blomme×リンネル/2wayで着まわせるロングシャツワンピース ¥30,780

はなさんが「大好き」というブランド「ヴラス ブラム」とコラボして生まれたシャツワンピースは、はなさんが大人の女性に長く使ってほしいと、「素朴すぎず、甘くなりすぎない品のあるデザイン」を目指したもの。
上質で風合いのあるリネン生地はきちんとした印象で、白ボタンの連なりで縦ラインが強調されるから、“すっきり見え”も叶います。
前開きでは、裾のラウンドのカッティングが特別感をアップ。


重ね着が映えるサージカルガウン

【リンネル別注】鍵山奈美さん×Lib. /2wayサージカルガウン ¥17,500

インナーがチラリと見えて印象的なレイヤードスタイルを作ってくれるサージカルガウンは、人気スタイリストの鍵山奈美さんと「リブ」のコラボアイテム。
身幅はゆったりと作られているから、ボトムとの重ね着もお手のものです。
リボンのほうをバックにして着ることもでき、すっきりとしたワンピースに変身してくれますよ。
リボンをほどいて羽織りにと、スタイリングの幅をぐんと広げてくれます。


この他、着まわし企画でおなじみの、スタイリスト玄長なおこさんと「かぐれ」がコラボしたスクエアボタンの前開きワンピースもおすすめ。
玄長さんがこだわって作った、本当に使えるワンピースです。

玄長さんによる着まわしコーディネート特集も是非参考にしてみてくださいね。

【リンネル別注】玄長なおこさん×かぐれ×リンネル/着まわしできるスクエアボタンの前開きワンピース 各¥18,900

【冬→春の着まわし】玄長なおこさん×かぐれ×リンネルのスイッチコーデ&プントピグロ別注アイテム」を読む

着まわしコーデ追加!玄長なおこさんコラボアイテム3点&プントピグロで冬→春乗り切りコーディネート」を読む


どれもパンツやスカートとの重ね着がおしゃれに決まるアイテムだから、温かさを確保できるうえに、多彩な着こなしが楽しめます。細部のデザインにも工夫が施され、シンプルながらオシャレ度も満点。
春のお出かけがますます楽しくなりそうな一着をぜひ選んでみてください♪

 

Lib. by SOIL商品一覧

はな商品一覧

Vlas Blomme商品一覧

鍵山奈美商品一覧

Lib. 商品一覧

 

投稿 これからの季節に、頼れる前開きワンピースクラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

[週間星占い]3月4日(月)~3月10日(日)の運勢

$
0
0

来週の運勢を予習できちゃうクラリネ星座占い。
12星座占いをヒントに心地よい毎日を過ごしましょう。

  • おひつじ座
    (3/21~4/19生まれ)

  • おうし座
    (4/20~5/20生まれ)

  • ふたご座
    (5/21~6/21生まれ)

  • かに座
    (6/22~7/22生まれ)

  • しし座
    (7/23~8/22生まれ)

  • おとめ座
    (8/23~9/22生まれ)

  • てんびん座
    (9/23~10/23生まれ)

  • さそり座
    (10/24~11/21生まれ)

  • いて座
    (11/22~12/21生まれ)

  • やぎ座
    (12/22~1/19生まれ)

  • みずがめ座
    (1/20~2/18生まれ)

  • うお座
    (2/19~3/20生まれ)

心の中で、もやもやと形を取らない願望がはっきりしてきます。とうとう一歩を踏み出して、次のステージに進むでしょう。願望と現実をうまくミックスさせられそうです。

心地よく過ごすポイント 白い花を飾る

いよいよいろんなことが動いていきます。背中を押される感覚や、内側からパワーがみなぎって動かずにはいられない気持ちになっているはず。やりたいことに正直に。

心地よく過ごすポイント 野菜のスープを作る

海外のものや人に心惹かれたり、家にインポートのものを取り入れると気分が上がるはず。勉強会に参加したり、向学心もアップ中。今の学びが今後に生きてくるはず。

心地よく過ごすポイント 足のネイルを整える

今まで慎重に築き上げてきた関係が、うまく回りはじめるのを感じます。丁寧に育んだものほど、心地いいバランスであなたを支えてくれるはず。言いたいことも言えそう。

心地よく過ごすポイント 筆記具を入れ替える

コミュニケーションが活発になり、誰かとの関係がより強く結ばれていきます。仕事や家事ではあなたががんばって動かして変えていくことが増えていきそうです。

心地よく過ごすポイント 白いハンカチを使う

あなたの思う通りに動きやすくなってきます。細かやかな気配りを発揮して周囲から重宝されるはず。やりがいを感じられ、次にどんなことをしたらいいかわかってくる時期。

心地よく過ごすポイント 名作映画を見なおす

上手にバランスを取りながら進めてきたことも、いい意味で偏ってくるときです。これと思うものにかけて、力を入れて。朝のひとときなど集中できる時間を確保しましょう。

心地よく過ごすポイント フルーツをとる

家でゆっくり作業したり趣味を楽しむのに最適。やってみたいことと縁ができやすいので気兼ねしないで周囲にアピールを。気になる人にも気持ちが伝わりやすい時期です。

心地よく過ごすポイント オレンジや赤系の色を着る

進めたい方向に迷いは生じやすいときですが、一度軽くブレーキをかけて調節するのにいい時期です。急に進展して戸惑っていたこともあったはず、スローダウンを。

心地よく過ごすポイント ぬるめのお風呂につかる

普段は出向かない場所に顔を出すとラッキーが。知人が新たな縁を呼んできてくれるときで、それは新たな場所への準備につながっていくはず。寄り道して帰りましょう。

心地よく過ごすポイント 電話帳を整理する

すっきりした気分でスタートできる1週間。もやもやしていたことも持ち越さずに済みそう。楽しい話題が周囲で振りまかれています。あなたから声をかけて出かけて。

心地よく過ごすポイント 光るアイテムを部屋に飾る

これまで悩んでいたことがあっても、すっきり整ってくるのを感じます。どう動かしていくかについて方向性が示され、努力の仕方がわかり安心しそう。今の調子で進んで。

心地よく過ごすポイント アート系の本を眺める

illustration:Yuko Saeki

 

投稿 [週間星占い]3月4日(月)~3月10日(日)の運勢クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

Viewing all 854 articles
Browse latest View live