Quantcast
Channel: 特集 –クラリネの読みもの –リンネル公式通販kuraline(クラリネ) –
Viewing all 854 articles
Browse latest View live

後藤由紀子さん×Jikonka×リンネル 暮らしに寄り添う心地いい服、できました

$
0
0

静岡・沼津で雑貨店「hal」を営む後藤由紀子さんが、普段から愛用する「Jikonka(ジコンカ)」と一緒に日常に寄り添う心地いい服を考えました。
どれもお手入れがしやすく、長く使えるデザインです。


Item 01
お手入れしやすいコットンエプロン

【リンネル別注】後藤由紀子さん×Jikonka×リンネル/お手入れしやすいコットンエプロン(アイスグレー) ¥8,780

後藤さんが10年以上愛用するJikonkaのエプロンをデザインソースに、乾きやすいコットン素材を取り入れたお手入れしやすいエプロン。調整できる肩ひもやおしりが絶妙に隠れる身幅など、後藤さんの“エプロンにほしい要素”がギュッと詰まったデザインです。


Item 02
細見えデザインの女性らしいワンピース

【リンネル別注】後藤由紀子さん×Jikonka×リンネル/細見えデザインの女性らしいワンピース(レッド)  ¥27,970

Jikonkaで人気の高いワンピースの身幅を調整し、衿をつめて、細見えを意識したコラボワンピ。コットンだけどハリとツヤ感のあるタイプライター生地で上品な印象に。


着るたびに心地よさを感じる
私が大好きな日常の服

沼津市の、器や衣類、書籍を扱う雑貨店「hal」のオーナー・後藤由紀子さん。自然な暮らしぶりやリラックスしたワードローブをはじめ、日常の何気ない生活を綴った言葉には多くのファンがいます。

そんな後藤さんが大切にするのは、暮らしの中で心地いい時間を過ごすこと。肩の力が抜けるような、リラックスできる服もそう。

「たとえば、エプロンひとつ取っても、気に入ったものは長く使い続けるんです。10年以上愛用するJikonkaのエプロンは、私の大切な生活の一部。無駄な装飾はなく、シンプルでいて実用的。残念ながら廃番になっていたところ、今回クラリネ限定で復刻してもらって、私のほしいアイデアも盛り込みました」。


10年以上愛用しているエプロン。愛用品を当店限定で復刻!


復刻したエプロンには新色も。ほんのり薄いグレーが好きな後藤さんのオーダーで、スッキリしたアイスグレーカラーが完成!清潔感あるホワイトとの2色展開に。


ワンピースはさらりと一枚で、
大人のさまざまなシーンを上品に格上げ

また、エプロンと同じくらいワンピース愛が溢れる後藤さんは、普段使いできてよそゆき着にもなる大人のワンピースを提案。どちらも暮らしに寄り添う、心地いい服に仕上がりました。


FORMAL おめかし
靴やアクセサリー次第で
フォーマル感ある表情に

【リンネル別注】後藤由紀子さん×Jikonka×リンネル/細見えデザインの女性らしいワンピース(ブラック)  ¥27,970


ZOOM UP

広すぎるとだらしなく見えてしまい、狭すぎると窮屈になる衿ぐりは、大人の女性にちょうどよいあき具合のUネックにデザイン。


CASUAL 普段着
ハイネックやタートルとの
レイヤードを楽しんで

【リンネル別注】後藤由紀子さん×Jikonka×リンネル/細見えデザインの女性らしいワンピース(ブラック)  ¥27,970


ZOOM UP

腕が隠れて手首が細く見えるように、袖は八分丈に設定。インナーに長袖を着て、ワンピースの袖から覗かせると、メリハリある着こなしに。

 

「後藤由紀子さん」商品一覧
「Jikonka」商品一覧
「リンネル別注」商品一覧

 

photograph:Miho Kakuta styling:Minami Nosaki hair&make-up:Tomoko Takamatsu text:Tokiko Nitta

 

Jikonka[而今禾 ジコンカ]

衣食住にまつわるアイテムを独自の視点で展開するギャラリーで、作家による暮らしの器をはじめ、実用的な生活道具や丁寧に作られたオリジナル衣服を扱う。「使うことで気持ちが豊かになる」と、クリエイターにもファンが多数。三重、東京、台北を拠点に展開する。http://www.jikonka.com

 

投稿 後藤由紀子さん×Jikonka×リンネル 暮らしに寄り添う心地いい服、できましたクラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。


【リレー連載vol.27・髙田純子さん】nociw主宰

$
0
0

良き毎日を過ごしている人は、食べることを大切にしている。キッチンにも、その人らしさがあふれている。そんなgoodな風景が広がる、キッチンをリレー式でお届けします。

 

 

スタッフも家族同様。大勢で囲む食卓

 リレー形式で次の取材先を紹介してもらう、というこの連載。vol.26に登場いただいた益子に住む高山純子さんから「10分くらいのご近所さん」だという髙田純子さん、英明さん夫妻にバトンが渡りました。
 髙田さん夫妻は、星居社という建築の設計施工と服飾の会社を営んでいます。星居社といえば、リンネルやクラリネでもおなじみの人気店「starnet tokyo」(現在は閉店)はじめ、豊洲市場「銀鱗文庫」などの店舗や住宅、古民家改修などを手がけています。vol.25の藤木宏美さんの新居も、星居社さんの設計施工によるもの。
 秋葉原発益子行きの高速バスで髙田家に向かっていると、「今日は、大工さん、スタッフなど私達含め8人、出社しています。お昼ごはんも賑やかになりそうです」というメールが純子さんから届きました。
 おおお、8人の大所帯! 今日はどんなキッチンが見られるのでしょうか。

 事務所を併設したご自宅を訪れてみると、キッチンでは純子さんがのり巻きをくるくると巻いていました。炊飯器は、なんと10合炊きサイズ! 今日は10合炊いていないそうですが、炊飯器ひとつとってもごはんを食べて行く人が多い、という髙田家のふだんの様子がうかがえます。
 12時になると事務所にいたスタッフの寺山さん、郷上さん、外の作業場にいた大工の宿谷さん、望月さんが、どやどやと食卓へ集まってきました。今日のメニューは、のりまきに具沢山の豚汁、きんぴらごぼう、里芋、さつまいも、れんこんなど根菜の温サラダ。お弁当を作ってくる人もいるそうですが、基本的に昼ごはんは作ってみんなで食べるスタイル。始業が朝7時半という星居社はコーヒーを飲みながらのミーティングに始まり、忙しい時期には残業中、夕食もともにするとか。夕方には10歳の長女と5歳の長男も帰ってくるというから、そ、それって、たいへんじゃないですか!
「常にキッチンはフル稼働です。でも、スタッフがすごく助けてくれるんです。今日も掃除機かけときますねーって、リビングの掃除をしてくれたんです」と純子さん。
 そして、最近、拍手喝采を持って迎えられたのが、英明さんのお母さん。その守備範囲は、星居社の仕事の手伝いだけでなく、家事、育児、純子さんが主宰する洋服ブランドの裁断まで広い。お母さんは大手企業の社員食堂で働いていたそうで、大勢のごはんをつくるなんて朝飯前。しかも、何を作ってもめっぽうおいしい、というスーパー助っ人なのです。

目次に戻る

 

 

元焼肉店という賃貸に家族4人暮らし

 髙田夫妻が現在の住まいに引っ越して来たのが、11年前。木造平屋の賃貸物件で焼肉店や陶芸家のアトリエになったり、しばらく空き家だったり。たまたま空いたよ、と紹介されて下見に行くと、厨房のまわりを囲むカウンターテーブルや、クロスばりの壁などよくある感じの内装だったそう。
改装したらよくなる予感があったんですか?という質問に、「いや、どこにも魅力はなかったですね(笑)」(英明さん)。断熱材も入っておらず、トイレも離れにある状態で暮らし始め、仮暮らしを楽しんでいた髙田夫妻。長女が生まれたときも気にすることなく不便な仮暮らしを楽しんでいましたが、今のような快適な住まいに変わるきっかけがありました。それが、東日本大震災。
「壁が落ちたりしたんですけど、こんな状態で手放すのは家に悪いというか。明日もし引っ越すとなったとしても、きちんと手を入れようと」
 そして、断熱材を入れ壁はしっくい塗りに。床を無垢に張り替えたり、外壁を変えたり。トイレ、お風呂、事務所、サンルームと四方八方に、「もはや現状をとどめていない」というほど、どんどん増築。
 キッチンはというと、カウンターテーブルを外し、業務用ステンレスキッチンはそのままに。古い食器棚をいくつか置き、空いたスペースには英明さんがぴったりサイズに収まるように棚を自作。いい意味で厨房感を残す今のキッチンになりました。

目次に戻る

 

 

大工さんらしい自作ツール

 ふとテーブルの足下をみると、立派な一枚板の天板に対して脚はずいぶん華奢なような……? 今まで使っていたテーブルはお客さんに引き渡してしまい、とりいそぎ展示用の脚に持っていた一枚板の天板を乗せたという仮のテーブルなんだとか。しかも、この脚、金属部分は真鍮だしなんだかかっこいいんですが。
「それは商品として作ったんですよ。古い建具を再利用して。益子って陶器市などのイベントが多いでしょう。だから、簡易に組み立てられる台を作ろうと思って。」(英明さん)
 キッチンで食材入れに使われていたヒジノワ洋装店とロゴが入った木箱も、英明さん作。杉の木目が美しい!

目次に戻る

 

 

キッチンの神さま

 シンクの上の壁を、ふと見上げると神棚がありました。食器棚の上には、盛り塩も。願うのは、家内安全と商売繁盛。それにしても、祀ってある平和観音(左)のかわいいこと!聞くと益子のアーティストからいただいたものとか。右は、友人のおじいさんが作った山神様。

目次に戻る

 

 

キッチンと隣り合わせのアトリエ

 純子さんは、「nociw」という洋服のブランドを主宰しています。「益子には、陶芸家、飲食店、木工など、多業種の人々が暮らしています。その人たちそれぞれの作業に適した服を考え、エプロンをはじめ機能的な服を製作しています」と純子さん。リネンの端切れをポジャギのようにつないだシャツや、柿渋で淡いピンク色に染めた生地のみでつないだワンピースなどの1点物の服もあり、毎年益子で年2回のグループ展に参加しているとか(イベント情報は、星居社のInstagramで)
 そのアトリエは、リビングスペースをはさんだ部屋の向こう側。ソファとハンガーラックでゆるやかに区切っています。ここで、デザイン、パターン、裁断、縫製を行っています。
 ふと、気になったことを聞きました。いったい、どこで寝ているんですか??
「あ、ここですよ」。と指差したのは、リビング。ここにおふとんを敷いて、家族4人で眠るのだそうです。まだ小さい長男君はまだみんなが仕事をしている時間帯に寝ることも多く、添い寝をしながら純子さんも寝てしまうことも多々。
生活と仕事が同じ空間にある。いろんな表情を持つ髙田家のキッチンでした。

目次に戻る

 

 

いつものごはん

 スタッフと囲む昼食のには、パスタやどんぶり、山形県出身のお義母さんの郷土料理ひっぱりうどんを作る事がほとんど。お客様がいるときは、こののり巻き。酢飯ではなく、ごま油と塩で、白ごまで味つけをした韓国風がポイントです。

 

「韓国風のり巻き」

ごはん       適量
ごま油、塩、白ごま 適量
海苔        適量

たくあん
茹でにんじん
茹でほうれん草
茹で大根
油揚げ(甘めの醤油で焼いておく)など好みの具 適量

  1. ごはんにごま油、塩、白ごまを混ぜておく。
  2. 海苔にごはんを乗せ、好みの具材を巻く。
  3. 海苔にさっとごま油をぬる。
  4. 好みでしょうゆや、味噌、酒、砂糖、すりごまを混ぜて煮詰めたごま味噌を添える。

目次に戻る

 

 

愛用の道具

かけたり割れたりしても漆で継いで長く使っているんが、京都在住の陶芸家、竹田道生さんの皿。継いだあとがいい味になっていて、さらに愛着がましたとか。


益子在住の松永レミさんによるデミタス、通称”レミタス”と饗庭孝昌さんのデミタスカップ。イベントで多くの人にお茶を振る舞うには、普通のコーヒーカップよりもデミが重宝。


取っ手がとれてしまったピッチャー。以前、尊敬する先輩が銅線をぐるぐる巻き付けることで取っ手がわりにしていたことから、まねしてやってみたとか。今でも現役で、2人ぶんのコーヒーを入れる時に役立っています。

目次に戻る

 

 

髙田純子さん

宇都宮白楊高校服飾デザイン科卒業、文化服装学院服装科、技術専攻科卒業後、都内のアパレルメーカーを経て益子へ。「STARNET」故馬場浩史、和子夫妻に師事。6年半勤務後、フリーランスに。現在は、洋服のブランド「nociw」を主宰する。一男一女の母。

髙田英明さん

星居社主宰。CAFÉ&SPACE「ヒジノワ」副代表。建築関係の高校卒業後、益子の「STARNET」を経て、大工に。2015年に星居社創立。第一回土祭(ヒジサイ)から会場設営を担い、ヒジノワの立ち上げから参加。副代表、代表を歴任し、ものづくりを通じて益子を盛り上げるひとり。

 

キッチンデータ/賃貸木造平屋

目次に戻る

 

取材・文/柳澤智子
写真/萬田康文

 

投稿 【リレー連載vol.27・髙田純子さん】nociw主宰クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

レッスンvol.5「お餅をさらに美味しくする、スパイスを使ったアレンジって?」

$
0
0

スパイスがほんの少しあれば、毎日の食卓はより楽しく豊かなものになる。
非日常がちょっとだけわくわくするような、季節折々のスパイス使いをスパイス調合家/料理家の日沼紀子さんに教えていただきます。 さて、今日のレッスンは?

Q:お餅があまってしまっています。スパイスを使った美味しいお餅の食べ方ってありますか?


お餅とスパイス、と聞いて真っ先に思いついたのは、韓国のトッポギ。甘辛いタレと絡んだ餅はいくらでも食べられます。また、きな粉にシナモンやカルダモンを混ぜるのも簡単にできるスパイス☓餅の楽しみ方ですね。しかしそれではちょっとつまらない、あまのじゃくなわたしです。ここではココナッツを使った変わりダネ2種をご紹介しましょう。

ひとつめは温かな汁物を。ココナッツミルクだけでは途中で飽きてしまいますが、ここに八角の甘くたくましい香りと胡椒のぴりっとした風味が加わると、あと引くおいしさの汁に。

もうひとつは南インドで使われる組み合わせのターメリック、唐辛子、ココナッツの3種を使って和え餅を。甘辛い味わいがクセになりますよ。



餅のココナッツミルク煮

●材料(2人分)

餅 4切れ
ココナッツミルク 200cc
砂糖 大さじ2
塩 ひとつまみ
八角 2つ
黒胡椒(粒) 10粒

●作り方

  1. 餅は電子レンジや湯煎などで柔らかくする。
  2. 小鍋に餅以外の材料を入れて弱火にかける。沸騰直前で餅を加え、2,3分温めるように軽く煮て、器に盛る。


餅のスパイスココナッツまぶし

●材料

餅 4切れ

A
砂糖 大さじ4
ターメリックパウダー 小さじ1/2
赤唐辛子(韓国粗挽き) 小さじ1/2
ココナッツファイン 小さじ4

●作り方

  1. 餅は電子レンジや湯煎などで柔らかくする。
  2. Aの材料を混ぜ合わせ、餅にまぶし、器に盛る。

 

 

= スパイスメモ =

八角は香りが強いので、粉末で使うよりも一緒に煮て香りを移したほうが品よく仕上がります。

黒胡椒は挽きかけるのが一般的ですが、ホールのまま煮出すことで、喉の奥にじんわりと感じる穏やかな辛味をつけることができます。

唐辛子はいろいろな種類がありますが、中華食材売り場などにある、キムチ用の韓国産唐辛子は、辛味がそれほど強くなく、旨味もあり使いやすいです。粗挽きのものがおすすめです。

 

投稿 レッスンvol.5「お餅をさらに美味しくする、スパイスを使ったアレンジって?」クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

【Lib.】心地よく、合わせやすくにこだわって。当店オリジナル“きほんのカットソー”が完成!

$
0
0

タートルネックとワンピース。スカートの下にレギンス。レイヤードスタイルは、『リンネル』らしいファッションのきほん。

レイヤードスタイルに欠かせないカットソーは、どれも同じように見えて、実は違いが出るアイテム。素材やディテールのデザインによって、着こなしの雰囲気をグッと高めてくれる“縁の下の力持ち”ですよね。


「あったらいいな」を形にした
カットソーができました

「デザインはもちろん、着心地も大切。理想のカットソーってなかなか見つからない……」という悩みから、当店のオリジナルでタートルネック・クルーネック・レギンスの3つのアイテムを作りました。
生地は肌触りと伸びのよさにこだわって厳選したペルーコットン100%。超長綿の原種といわれるぺルヴィアンピマの綿花をひとつひとつ丁寧に手摘みし、本来の光沢・柔らかさをそのまま活かしたリッチな風合いが特徴です。


肌に触れたときにしっとりと馴染むような質感で、ストレスフリーな着心地。
着こなしにカジュアル感と抜け感を作る “ほどよくゆったり”なサイズ感もポイント。袖口や裾にさりげなくパイピングをあしらって、主張しすぎないけれど、あると差がつくデザインに。


Item 01
きほんのカットソー コットンリブタートルネック

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのカットソー ペルーコットンリブタートルネック(ネイビー) ¥7,497

タートルネックは折り返したり、クシュッとさせたり、さまざまな着こなしが楽しめます。


Point
ステッチがシンプルな着こなしのアクセントに

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのカットソー ペルーコットンリブタートルネック(グレー) ¥7,497

ホワイトとベージュを基調にしたコーディネートも、パイピングがあると引き締まった印象に。難しい膨張色も身近に感じます。


Item 02
きほんのカットソー コットンリブ長袖Tシャツ

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのカットソー ペルーコットンリブ長袖Tシャツ(グレー) ¥6,996

クルーネックは、詰まり過ぎず開きすぎないネックラインがポイント。首もとが女性らしく見える絶妙な開き具合です。


Item 03
きほんのカットソー コットンリブレギンス

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのカットソー ペルーコットンリブレギンス(ネイビー) ¥7,388

肌触りのよさをダイレクトに感じられるのがレギンス。引き締め感のないはき心地で、ニュアンスのある足元を演出します。


Another Color

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのカットソー ペルーコットンリブレギンス(グレー) ¥7,388

カラーはネイビーとグレーの2色。はっきりとした色合いではなく、あえて柔らかなカラーを選びました。モノトーンのシックな着こなしも、グレーを差すことで品よく女性らしい印象に。

“きほんのカットソー”シリーズは、今後も続々ラインナップが増える予定ですので、どうぞお楽しみに!


“きほんのリネン服”も同時発売

リンネルらしいナチュラルな着こなしを作るのに欠かせない「きほんのリネン服」もつくりました!詳しくはこちらをご覧ください。

 


当店限定の「Lib.」はコラボアイテムも販売中です

20周年を迎えたアパレルブランド「SOIL(ソイル)」で人気のカシュクールワンピースを、リンネルセレクトの生地でオーダー。

 

「Lib. by SOIL」商品一覧

「SOIL」商品一覧

 

Lib. noir(リブ ノワール)」は、「Lib.」から生まれたオケージョンライン。スタイリストの佐藤かなさんとのコラボドレスも。

 

「Lib. noir」商品一覧

 

投稿 【Lib.】心地よく、合わせやすくにこだわって。当店オリジナル“きほんのカットソー”が完成!クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

【Lib.】当店オリジナルの“きほんのリネン服”ができました

$
0
0

『リンネル』の読者や当店のお客様のデイリーウェアに欠かせないのが“リネン服”。
さまざまな素材の服がある中で、私たちにとっての“きほん”はリネンの服なのでは?という想いをベースに、「通年着られて、着まわしやすくて、絶対使えるリネンの服を考えよう」と始まった今回の企画。

生地選びや色選びにこだわって、試作を重ねてできあがった3つのアイテムが、ついにお披露目となります!


Item 01
きほんのリネン服 ローブ

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのリネン服 ローブ(ブラック) ¥15,574

ゆったりサイズのローブは、羽織るだけで大人顔。肩肘はらずリラックスして着られて、抜け感のあるスタイリングを作ります。


Point
衿は着物をモチーフにすっきりと

着物の衿のようにすっきりとしたデザインで、合わせる服を選びません。首にストールをさらっとかけて、自分らしいアレンジを楽しんでも素敵。


Point
バックスリットで足さばきもラクちん

裾は大人らしく着られるバランスを考えて長めに設定。バックスリットを入りで足さばきも快適です。ロングスカートやワンピースと合わせてももたつきません。


Another Color

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのリネン服 ローブ(テラコッタ) ¥15,574

ブラックに比べるとグッとカジュアルな印象のテラコッタカラー。肌にほんのりと血色を足して明るく見せてくれる、オレンジがかったブラウンです。


Item 02
きほんのリネン服 ローブ

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのリネン服 裾絞りパンツ(ブラック) ¥13,740

裾のシャーリングがポイントのパンツ。子どもっぽくならないように、広がりすぎない絶妙なバルーンシルエットを目指しました。


Another Coordinate

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのリネン服 裾絞りパンツ(ホワイト) ¥13,740

ペチパンツ代わりに、ワンピースと重ね着するのもかわいい。足もとにポイントを作って、シンプルな着こなしの中にキラリと光る個性をひとさじ。


Point
インナーが透けにくい生地

リネン服で気になるのがインナーの透け感。裾絞りパンツは気軽に1枚ではけるように、透けにくい厚手のリネン生地を選びました。


Item 03
きほんのリネン服 コクーンワンピース

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのリネン服 コクーンワンピース(ネイビー) ¥13,613

「シンプルだけど地味にならず、着映えするワンピースがほしい」という想いを詰めたワンピース。体型の気になるところはコクーンシルエットで隠しつつ、サイドスリットで足元をすっきりさせて、もっさり見えない工夫を。ラウンド裾で女性らしい柔らかさも添えて。


Point 01
着まわし自在のシンプルさ

Lib./【クラリネオリジナル】きほんのリネン服 コクーンワンピース(ブラック) ¥13,613

スリットからパンツの柄をのぞかせれば、クールな着こなしに。合わせるアイテムによってさまざまなテイストに挑戦できるのも、ワンピースのシンプルさが映えればこそ。


Point 02
インナーが見えない衿ぐり

大人が素敵に着こなせるよう、清潔感にもこだわりました。
ボートネックの端に布を充てているので、衿ぐりから下着が見えてしまうのを防ぎます。

“きほんのリネン服”は、今後も続々ラインナップが増える予定。来月も新商品を発売しますので、どうぞお楽しみに。

 

「Lib.」商品一覧


“きほんのカットソー”も同時発売

重ね着を楽しむ方のための「きほんのカットソー」もつくりました!詳しくはこちらをご覧ください。

 

photo:Chiemi Nakajima hair & Make:AKI model:Marin(SATORU JAPAN) edit & text:Kozue Minoura

 


当店限定の「Lib.」はコラボアイテムも販売中です

20周年を迎えたアパレルブランド「SOIL(ソイル)」で人気のカシュクールワンピースを、リンネルセレクトの生地でオーダー。

 

「Lib. by SOIL」商品一覧

「SOIL」商品一覧

 

Lib. noir(リブ ノワール)」は、「Lib.」から生まれたオケージョンライン。スタイリストの佐藤かなさんとのコラボドレスも。

 

「Lib. noir」商品一覧

 

投稿 【Lib.】当店オリジナルの“きほんのリネン服”ができましたクラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

着るたびに新鮮! 私らしいおめかし服

$
0
0

一度買ったらなかなか買い替えないオケージョンウェアは、長く着られる一着を選ぶのが肝心です。
上質できちんと感がしっかりあるだけでなく、長く着ても飽きないデザインなら嬉しいですよね。それも袖を通すたびにわくわくできるような自分らしい一着であればなおのこと。
そんなスペシャル感のあるおめかし服を、クラリネでセレクトしました。


愛らしくもエレガントなコクーンシルエット

【リンネル掲載】Lib. noir/コクーンリボンワンピース ¥15,120

上品なコクーンシルエットが大人の乙女心をくすぐるワンピースは、フェミニン度をあげるバックのリボンが、素敵なアクセントになっています。リボンのカラーは黒だから甘くなりすぎません。

広がりのある9分丈の袖は女性らしさを纏い、ハリのある素材がシルエットをキープしてきちんと感を出してくれます。
おめかし度をアップしたいときは、パールのネックレスや可憐なコサージュをプラスして。


“脱・コンサバ”のゆったりワンピ

佐藤かなさん×リンネル[Lib.]/バックリボンドレス ¥17,280

スタイリスト、佐藤かなさんが、「コンサバじゃなく、普段着ている服のイメージからかけ離れず、でもきちんと見えるもの」を目指し、「リブ」と作り上げたフォーマル服。
バックスタイルを印象づける大きめリボンと、ローウエストから後ろ下がりに入ったギャザーの切り替えがなんともシャレたデザインです。
着やすいゆったりとしたシルエットですが、細めの袖がフォーマル感をしっかり演出。
リボンは取り外しも可能です。


アクセサリーも忘れずに「おめかし」

Porter des boutons/プチペルルイヤリング ¥12,960

クラリネでもファンの多い「ポルテ デ ブトン」から届いたのは、淡水パールとビーズがギュッとなった、かわいらしいイヤリングです。
華やかだけど派手になりすぎないので、使い勝手も抜群。
シリコンカバーをつけたクリップ式で、長時間つけても痛くなりにくく、お気に入りのひとつになること間違いなしです。


長く丁寧に使いたいこだわりの皮バッグ

REN/バレンシア・ガマグチポシェット マチ付き ¥20,520

おめかしコーデのポイントになってくれるガマグチタイプのショルダーバッグは、質の高い革に定評のあるレザーバッグブランド「レン」のもの。
シンプルなデザインは年齢を問わず使え、小ぶりながらマチがあるため思ったよりも収納力があります。スタッフが試したところ、小さめの折財布やスマホ、パスケースが入りました。
キリッとした大人っぽい「ブラック」とまろやかで上品な「アッシュグレイ」の2色展開。


この他、人気のエッセイスト柳沢小実さんと、クラリネのプライベートブランド「Lib.」のオケージョンライン「Lib. noir」がコラボしたアイテムもおすすめ。
シチュエーションごとに着こなせる「大人のためのおめかし服」をつくりました。
着こなし次第でカジュアル服にもなるので、使い勝手は◎です。

柳沢小実さん×Lib. noir/体型カバーができる3連レースのリボン付きワンピース ¥29,250

柳沢小実さん×Lib. noir/体型カバーができるタック入りセットアップ ジャケット ¥18,000

柳沢小実さん×Lib. noir/体型カバーができるタック入りセットアップ スカート  ¥18,000

「体型カバーのことを考えたおめかし着 柳沢小実さん×Lib. Noir」の特集記事へ


シルエットはゆったりめで着やすいけれどきちんと感があり、シンプルながらデザイン性が高いオケージョンウェアなら、ナチュラルでカジュアル感のある装いを普段している人でも、しっくりくると感じてもらえるはずです♪

お呼ばれ、オケージョンアイテムおすすめ商品はこちら

 

Lib. noir商品一覧

佐藤かな商品一覧

Porter des boutons商品一覧

REN商品一覧

 

投稿 着るたびに新鮮! 私らしいおめかし服クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

ディカフェ(カフェインレス)って本当のところ、どんなコーヒー?

$
0
0

こんにちは。岩田リョウコです。2019年もみなさんの日々がおいしいコーヒーとともにありますように。

さて、前回の『知っているようで知らないコーヒーの基本の「き」』で妊婦さんや授乳中のママでも1日に200mgまでのカフェインなら摂取しても問題ないとお話しましたが、

最近はディカフェコーヒー(カフェインレス)のバラエティも豊富になってきていますし、味も普通のコーヒーとの違いがわからないレベルです。でもディカフェコーヒーってどうやってできているのか疑問に思ったことありませんか?

ディカフェコーヒーの作り方は、まさに「化学」の世界!大きく分けると4パターンの作り方があります。


1906年に開発された抽出方法で、現在ではほとんど使われていません。なぜなら有機溶媒のベンゼンなど強い薬品をコーヒー豆に直接浸けてカフェインを取り除くからです。もはや、カフェインの何十倍も怖い⋯⋯。

 


有機溶媒のあとだけに「水」と聞くだけですでにホッとしますが、実はこちらも有機溶媒を使う方法です。ただ豆に直接浸けないのがポイント。長時間豆を熱湯に浸し、カフェインや油分を含む豆の成分を抽出します。そこから豆を取り除き、成分が入った水に薬品を入れてカフェインだけを取り除きます。そのあと最初に抽出した油分などの豆の成分だけが残った水に豆を戻すという方法です。



名前に「ウォーター」が入っていますね。安心してください、こちらは100%ケミカルフリーです。熱湯に豆を浸して膨張させたら、カフェインだけがひっかかるフィルターで豆の成分だけを濾します。その豆は捨てられます。そしてカフェインが取り除かれ豆の成分だけが入った水に新しい豆を入れると、水の中はすでに豆の成分が飽和状態なので、成分を放出することができず、カフェインのみを放出し始めます。それをまたカフェインのフィルターで濾して⋯⋯をカフェインが99%なくなるまで繰り返します。この方法は薬品を使わないだけあって、ものすごく手間暇がかかります。ありがたいですね。

 


名前からして化学感満載ですが、本当に化学です。気体と液体の区別がつかない状態を超臨界状態と言うそうなのですが、超臨界流体になった二酸化炭素の中に豆を入れます。豆はあらかじめ蒸して気孔を開いておきます。超臨界流体の二酸化炭は大変反応しやすくカフェインを取り込んでくれるので、それを濾したらできあがり。もちろん相当な機材が必要ですが、化学の力でだいぶシンプルな工程になりましたね。


というわけで、現在日本で飲まれているディカフェはウォータープロセスか超臨界二酸化炭素抽出のどちらかなので安全ですし、豆本来の味をできるだけ損なわないように作られているため、普通のコーヒーとなんら変わらないテイストなんですね。ちなみに最近は品種改良でカフェイン含有量の少ないコーヒーの木というのも開発されているそうです。

ディカフェコーヒーがこんなに大変なプロセスを経てできているということもわかりましたし、実際にわたしがオススメするディカフェコーヒーのコーヒー豆とドリップバッグをご紹介したいと思います。

 

まずはお家で挽いて淹れるコーヒー豆から。

【豆虎】
カフェインレス ダテーラ農園100g/850円

注文焙煎のコーヒー専門店。取り扱っている豆の種類がとても豊富で、毎回違う豆を試せるのが楽しみです。ここの豆は1種類は必ず家に置いています。豆虎のディカフェはブラジル産。ウォータープロセスでカフェイン除去されています。お味は酸味が少なくコクと苦味があるのにまろやか。ミルクを入れたら深く優しい味に変わります。寒い日にぴったりです。

 

【OBSCURA COFFEE】
デカフェ メキシコ チアパス州小規模生産者グループ 200g/1700円

オブスキュラのコーヒー豆もわたしのお気に入りのひとつです。お店の上品さ、バリスタさんたちの柔らかい雰囲気とコーヒーに対するプロフェッショナルさが絶妙なバランスで居心地のよいコーヒーショップです。こちらのディカフェはメキシコ産。ウォータープロセスで作られています。口に広がるアーモンドとチョコレートの風味がふんわりとした余韻を残してくれます。


次はお手軽で美味しく淹れられるドリップバッグです。

【カルディコーヒーファーム】
カフェカルディドリップ 有機デカフェ エチオピアモカ 1パック/120円

カルディはコーヒー豆の卸売のお店としてスタートしただけあって、もちろんコーヒーの種類はコーヒー豆もドリップバッグも豊富。カルディのドリップバッグは好きで一通りすべて飲んでいますが、ディカフェも大満足の味。コクの中にフルーティなスッキリさもありクセがなく飲みやすいです。農薬や化学肥料に頼っていない有機(オーガニック)と言うところもポイント高いです。


【猿田彦珈琲】
ディカフェ/ホンジュラス カングアル 5パック/740円

恵比寿のとっても小さなスペースで「たった一杯で、幸せになるコーヒー屋」をモットーにオープンしたスペシャルティコーヒー専門店の猿田彦珈琲。今ではそのおいしい一杯でたくさんの人を幸せにしてお店の数も増えています。猿田彦のディカフェも幸せになれる一杯です。チョコレートっぽい深みのある味ですが、後味もなくバランスのいいコーヒーです。


妊婦さんも授乳中のママさんも、カフェインが身体に合わない方も安心して飲めるディカフェコーヒー。また寝る直前までコーヒーを飲んでいたいとコーヒーラバーにもぴったりです。コーヒーが好きなのにカフェインを気にしてしまってコーヒーを控えていると、逆にストレスになってしまっては心にも身体にもよくないですからね。好きなものを好きなように楽しむことが一番です。

 

投稿 ディカフェ(カフェインレス)って本当のところ、どんなコーヒー?クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

[週間星占い]1月28日(月)~2月3日(日)の運勢

$
0
0

来週の運勢を予習できちゃうクラリネ星座占い。
12星座占いをヒントに心地よい毎日を過ごしましょう。

  • おひつじ座
    (3/21~4/19生まれ)

  • おうし座
    (4/20~5/20生まれ)

  • ふたご座
    (5/21~6/21生まれ)

  • かに座
    (6/22~7/22生まれ)

  • しし座
    (7/23~8/22生まれ)

  • おとめ座
    (8/23~9/22生まれ)

  • てんびん座
    (9/23~10/23生まれ)

  • さそり座
    (10/24~11/21生まれ)

  • いて座
    (11/22~12/21生まれ)

  • やぎ座
    (12/22~1/19生まれ)

  • みずがめ座
    (1/20~2/18生まれ)

  • うお座
    (2/19~3/20生まれ)

やる気がみなぎっています。体の中から燃えているような感覚がわかるはず。これからがんばっていきたいことに気持ちが向いて、それを形にすべく試行錯誤を始めるときです。

心地よく過ごすポイント ハーブティーを飲む

まだもやもやした気持ちは胸にありますが、そのもやもやこそが次のブレイクにつなげるための鍵。放っておかないで、何がアリでナシなのか考えて。人の基準に頼らないこと。

心地よく過ごすポイント ゆっくりお風呂に入る

友人関係が活発になっていてお出かけすることも多め。人に振り回されて疲れることもあるかもしれません。少しスマホなど日々の情報から離れて、活字や映画に触れて。

心地よく過ごすポイント 帰りに本屋さんに寄る

身近な環境を整えることに意識が向かっています。寝室、リビング、仕事場など毎日長くいる場所をきれいにすることで学んだり活動する意欲が湧きます。片付け本も役立ちそう。

心地よく過ごすポイント 花を少し飾る

周囲とスムーズにコミュニケーションをはかっていけるとき。想いが通じやすく、流れるように物事が進むでしょう。新しいことを吸収するパワーがあり学びにもうってつけ。

心地よく過ごすポイント なじみのないジャンルの本を読む

近い人たちとのやりとりが盛り上がります。これまでわかりあえていなかった人ともぐっと仲良くなれそう。タイミングが合ってくるので、会いたいと思う人に連絡を。

心地よく過ごすポイント 旅のガイドを眺める

舵取りをしたい気持ちが高まってきています。ふだんはだれかに合わせているあなたでも、譲れないものが出てくるとき。その想いが通じていくタイミングで道が整っていきます。

心地よく過ごすポイント 予定を紙に書き出す

週明けから清々しい気分。アイディアを形にする意欲もわいてきて、今どんな状況に置かれているかも少し冷静に眺められそう。あなたのペースで進むのでストレスは減ります。

心地よく過ごすポイント 靴を磨いたり洗う

週なかごろになると、あなたが思う道筋で物事が進むようになるのを感じます。好きなものにのめり込めて、違うステージも意識できそう。その感覚を大事にしましょう。

心地よく過ごすポイント 明るい色のニットを着る

友人からの刺激が多そうな週明けです。いろいろ情報をもらって、今あなたが必要なことが整理されていきそう。家のなかは相変わらず変化が多めですが動じずにいて。

心地よく過ごすポイント 玄関を掃除する

お誕生日月を迎えてやる気も十分。ただいるだけでかなりの存在感です。あなたが願ったり、こうしたいと示していくだけで自然と道ができていきそう。姿勢を正して整えて。

心地よく過ごすポイント 髪を短めにカット

今はまだテンションが上がらないかもしれませんが、エンジンを温める時期です。時間をかけて準備をして。今は非効率なことや後回しにしてきたことにこそ発見がありそう。

心地よく過ごすポイント 赤い下着をつける

illustration:Yuko Saeki

 

投稿 [週間星占い]1月28日(月)~2月3日(日)の運勢クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。


vol.18  金箔コーヒー占いに行ってきました!~神戸のパワースポット・喫茶「がるそんぬ」体験記

$
0
0

「年齢を重ねると、女の人はこころもからだも、いろいろありますよねぇ」。
フォトグラファー・大段まちこと、フリー編集者・井尾淳子、「お年ごろ」を迎える2人が「こころとからだ」を元気にする浄化スポットを訪ねます。

「お年ごろ女子には、占い好きな人が多い」とは、よく言われることですね。私も御多分にもれず、以前からとっても気になっていた開運&占いスポットがありました! それは、大段さんの地元・神戸にある喫茶店「がるそんぬ。こちらの名物は、なんと「金箔コーヒー占い」なのです!


「がるそんぬ」の開運黄金珈琲。その名も「珈琲インペリアル」です!(手相占い付きで3000円*消費税増税後は変更あり)。コーヒーの上に貼った金箔の膨らみ方や時間などから、手相鑑定士であり、人のオーラも見るという名物マスターが占ってくれます。


「膨らむか膨らまないか」で運勢がわかる!?

……ということで、かの金箔コーヒー占いを体験すべく、神戸にある喫茶「がるそんぬ」にやってきた私たち。場所は、神戸市営地下鉄の「板宿駅」。下町感漂う商店街を抜けた商業ビルの中に、お店はあります(詳細はプロフィール参照)。


「いらっしゃ〜い♪」。三枝師匠ばりのご挨拶が聞こえてきそうな店内です。占いをしてくださるのは、写真左のマスター、通称「ダーリン」こと原園博志さん。おそろいのお洋服で微笑むのは、ダーリンの奥様です。


大段
 ごぶさたしています〜。

マスター ほんまですなぁ。今日はよろしくお願いします。

井尾 こちらこそよろしくお願いします。大段さんはすでに、この金箔コーヒー占いを体験しているんですよね。

大段 はい。初めて来たときは、全然金箔が膨らまなかったんですよ。仕事のことを占っていただいたんですけど、「ライバルがいっぱいいる」っていわれて(笑)。

マスター そうそう。だから「ライバルのいない、独自の路線でいけばいい」っていいましたね。

大段 おかげで2度めに来たときは、キレイに膨らみました(笑)。

井尾 そうだったんですか! 私はどうなのかなぁ。緊張してきました……。

マスター ふふふ(笑)。大丈夫ですよ!


「まず、カップを選んでいただきます」とマスター。ズラリと並ぶカップは、宮内庁御用達で知られる「大倉陶園」のシリーズ。「阪神淡路大震災のときも、棚からは落ちましたが、ひとつも割れなかったという縁起のいいカップなんですよ」とのこと!


「金箔コーヒー」は、何でもお見通し!

井尾 金箔の膨らみを見るだけで、運勢がわかる……んですよね?

マスター 膨らむスピードで見たら、大体わかりますね。膨らむのも、早ければ早いほど願いが叶うのも早いです。

奥様 以前、こんなことがあったんですよ。結婚指輪をされたカップルが来られて、「珈琲インペリアル」で占いをされたんです。でも、女性の方の金箔の膨らみ方が、どう見ても不倫の出方なんですよ。「あれ? ご夫婦なのに?」って思ったら……。

マスター じつは、男性の方は妻子持ちだったんです。不倫の場合はね、カップの持ち手の反対側に、特有の膨らみが出てくるんですよ。なので、たとえ結婚指輪をしていても、金箔コーヒーにはわかっちゃうんです。

大段 すごい。初めて聞きました。

マスター ほかにも、「娘のために、絶対売れるようになりたいんです」とご相談に来た芸人さんもいてね。金箔は時間をかけてゆっくり膨らんでいったので、「時間はかかるけど、大丈夫やから頑張って」と励ましました。その芸人さん、今ではしょっちゅうテレビで顔を見ますよ。

2人 へぇ〜!!!


ついに「金箔コーヒー占い」を体験!

井尾 期待が高まります! 早速、実際の占いの流れを教えていただけますか?

マスター まず、願い事を決めていただきます。ただし、願い事はひとつだけですよ。実際に言葉にしてもらっても、心の中でだけ願うのでも、どちらでもいいです。

奥様 たとえば独身の方でしたら、「○○さんと結婚できますように」とか、「玉の輿婚できますように」とか。金運でもいいんです。金運で願かけをして、宝くじ1億円を当てた方もいますから。

井尾 マジですか!!

大段 願のかけ方は、ざっくりと「金運がよくなりますように」みたいな感じでいいんですか?

(急に、前のめりになる私たち)

奥様 具体的な金額でももちろんいいですよ。1億でも100万でも、同じ金運ですからね。「来年の年収はこれくらい!」とか、ちょっと多めに願をかけてみるのもおすすめです。

マスター 開運&願かけコーヒーなので、金箔が大阪ドームみたいに膨らんできたら、その願いも叶っていきます。でも願かけの本気度が足りないとか、その時の運気が悪い人は上手く膨らみません

2人 えーっ。

マスター たとえば途中で金箔が破れましたら、「お金が出ていきやすい」。穴が空いたら、ショックなこと……たとえば、裏切りなどがあるかもしれません。

2人 えーっ!


「願い事が決まったら、私が目をつぶって瞑想しながら、コーヒーを入れますからね」とマスター。どきどき……。


そして、おろしたての金箔が登場! ちなみに金箔は扱いが繊細で難しく、金箔を使ったコーヒー占いのお店は、ここ「がるそんぬ」1軒しかないそうです!


風除けの向こうで、真剣な眼差しのマスターが、コーヒーに金箔を貼っています!


マスター 願いを込めながらやれば、大丈夫ですからね。早い人は15秒くらいで膨らみます。遅い人は1時間半とか2時間とか、全然膨らまない人もいますが。今日は2人とも、ぼんぼん膨らませていきましょう〜!

と、陽気なマスターの掛け声とともに、眼の前にコーヒーが出されました! じゃん!



マスター
 中央に、ぷつんとした膨らみがもう出ていますよね。それがご自身です。そこに向かって、集中して願かけをしてください。

井尾 ホントだ。真ん中はすでに膨らんでいますね。

大段 井尾さん、両手を置いて、願をかけながらひたすらコーヒーを見つめるんですよ〜。

井尾 は、はい!(必死)


わー、ホントに膨らんできた!


大段 あー来ましたね。早い!

マスター いい膨らみ方ですね。はい、今80%! そのまま続けてね!

井尾 はい!(願かけと凝視をひたすら続ける私)

マスター おっと。カップのふちに、隙間が見えてきています。これは愚痴が出やすいってことですよ。愚痴は言わないように!

井尾 ハッ!(図星)

マスター はい、95%まで膨らんだよ。ここで、がばっと金箔を吸ってください!


「金箔が膨らみきった、とマスターが判断したら、真上から金箔だけをかぶりとってくださいね」と奥様。慌てて金箔にかぶりつく私。あ、熱い……!


マスター
 金箔がきれいに口紅をぬったようにつきましたらグーです。そのまま帰っていただいてもいいですよ(笑)。

そして金箔コーヒーの膨らみは……。


見て見て! ここまで膨らみましたよ!(よかった〜膨らんで……)。


占いの結果は……?「愚痴を言わない」「100%を求めない」

大段 さてマスター、井尾さんの金箔コーヒーはどうだったのでしょうか。

マスター 井尾さんは95%膨らみましたが、最後、上の方にちょっと隙間が空いたので、取り逃がさないよう注意が必要です。

井尾 えーっ。どうしたらいいんですか〜(涙)。希望する仕事が、順調に行きますようにって願ったんですけど……。

マスター 完璧主義になりすぎないことやね。100%にこだわらないで、9割くらいで早めに手を打つことを覚えなさいっていうこと。

井尾 わかりました〜。今年はとくに、「100を望まず9割で満足する」ことを目指します。昨日、大段さんに愚痴ったのを最後にしようっと……。

大段 そういえば、昨夜愚痴を聞いたような。井尾さん、当たってますよ(笑)。

マスター そうそう。愚痴を言わなければ、大丈夫(にっこり)。


喫茶「がるそんぬ」では、パワーストーンも取り扱っています。「決断力をサポートしてくれる」ということで、私はアマゾナイトと水晶のブレスレットを購入しました!(*紐が切れた等の修理等もお願いできます)


ちなみに、「玉の輿婚」で占ってみた大段さんの結果は……。

マスター いい感じに膨らみましたよ。しかも男性が2人出てきました。でも80%くらいのところで破れたから、お金をもっていかれやすいね。いい男をつかまえるんやけどね。

大段 えー(笑)。

マスター 「ふたりの新居を買おう〜」なんて言われても、お金を出さないよう気をつけてくださいね。大段さんも完璧を求めず、90%でぱんぱんと手を打った方がいいタイプですから。お金を持っていかれないように、金箔ごと、がばーっとコーヒーを飲んでいってね。

井尾 私たち、欲張らないようにしないといけないんですねぇ。

大段 ホントですね〜(笑)。


行くだけで運気があがる! 常連が途切れないそのワケは?

オープン36年目の喫茶「がるそんぬ」。恋愛、結婚、子宝、離婚、入試、就職、仕事、出世、金運などなど、お店の長い歴史の中には、幸せを掴んだお客さんのエピソードが満載!


井尾 ところで、なぜこういうユニークな占いメニューをしようと思われたんですか?

マスター 来店されるお客さんみんな、幸せになってもらいたいから(にっこり)。

大段 素敵ですね。1回で思うように膨らまなかったお客さんは、またリピートされるんですか?

マスター 週に1~2回くる常連さんも大勢いますよ。

奥様 30代後半の女性で、ひと回り年下の男の子と1年以上つきあっていた常連の方がいましてね。「手も握ってこない」って悩んでおられたんです。たしかに、最初は金箔がまったく膨らまなくて。でもダーリンが、「諦めずに飲んでみたら」って励まして、金箔も膨らみ始めて、ついに結婚までいきました。

井尾 すごい! たしかに、マスターご夫婦が醸し出すこの空間にいるだけで、勇気をもらえる気がします。

その証拠に、取材中も予約の電話が鳴り止まず。お店にいた常連さんたちは、続々と2杯めの金箔コーヒーにチャレンジしていました!

大段 えっ。コーヒー占いはおかわりも「アリ」なんですか? 私、玉の輿じゃなくて仕事運にチャレンジしたいんですけど……。

「はいはい。いいですよ」と、笑顔のマスター。そして、おかわりをした大段さんの金箔コーヒーは、大阪ドームのようにキレイに膨らんでいました(笑)。


こちらが、大段さんのおかわりの結果。今年のお仕事も、順調にいきそうですね!


井尾 あー楽しかった。ところで、金箔コーヒーには、手相占いもついてくるんですよね?

大段 それも、ただの手相ではなく、「手もみ」で手相を変える方法を教えてくださるんですよ。

なんと! 気になる「手もみ」の体験は、次回くわしく紹介します。お楽しみに!


写真はマスターの著書!「運を呼ぶ手のつくり方」(サンマーク出版)。手相は手を揉むことで変えられるという、その画期的な方法については、次回くわしく!


▼Profile

大段まちこ
フォトグラファー。かわいいもの、雑貨、ファッションなどをテーマに女性誌やライフスタイル誌で活躍。
井尾淳子
フリー編集者。子育て雑誌の編集経験を経て、現在は書籍、Webコンテンツなどの編集、執筆を中心に活動。

 

投稿 vol.18  金箔コーヒー占いに行ってきました!~神戸のパワースポット・喫茶「がるそんぬ」体験記クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

ベビーギフト、本当に喜ばれるものって?

$
0
0

かわいいベビーの誕生はいつだって心躍るニュース。だけど「何を贈ったら喜ぶの?」と悩みがちな人も多いはず。

 すでに出産・育児グッズを準備してしまっているママも多いので、事前に欲しいものを聞いてみるのがいいでしょう。ただし、相談しにくい場合や、相手の好みがよく分からない場合は、スタイやベビー食器など、いくつあっても困らないものがいいですね。また、あると便利なお風呂アイテムもおすすめですよ。


かわいらしいイラストで、沐浴の手順が描いてある!

10mois/papatantan グレー ¥2,700

赤ちゃんの沐浴はドキドキしますよね。
10mois(ディモワ)」の沐浴ガーゼセットには、赤ちゃんを洗う手順やお湯の温度がプリントされているのでママもパパも安心♪
ふんわりやさしいタッチのコットン100%のガーゼ素材で、お風呂上がりの赤ちゃんをやさしく包みこみます。ガーゼハンカチは沐浴以外にも、大活躍してくれますよ。


ナチュラル派のママへのお祝いに最適

0619_02

Hoppetta/オーガニックコットンニットギフトセットA(BOX付き)¥5,832

ナチュラルなカラーリングとほっこりとした羊の刺しゅうに、ママのテンションが一気に上がりそうな、ニットスタイニットはらまきベビーミトンの3点セット。

赤ちゃんと地球にやさしいものづくりを目指すベビー用品メーカー「フィセル」の製品は、品質にこだわるママから高い支持を得ているんですよ。

国内で作られた安心・安全なオーガニックコットン製だから、デリケートな肌の赤ちゃんにぴったりです。


多忙なママをお助け!便利でかわいい食器

0619_03

ソレイアード/ハッピーミールセット ¥3,780

赤ちゃんの成長やメニューによって使う食器は変わるから、食器はいくつあっても役立つもの。誰かとかぶっても大丈夫な贈り物のひとつです。

こちらは、「SOULEIADO(ソレイアード)」の定番柄がなんともかわいい両手マグ、ユニバーサルプレート、ライスボールのセットです。

割れにくい強化磁器素材を使用し、赤ちゃんにも安心。磁器なら油汚れも簡単に落とせ、電子レンジも使えるから、育児に忙しいママに喜ばれるはず!


ママのイライラを軽減する優秀デザイン

10mois/mamamanma お食事マット グレー ¥2,376

手の動きが未発達な赤ちゃんにとって、食べやすい食器かどうかはとても大切なこと。「こぼすたびにママがイライラ」を減らしてくれる優秀な食器がこちらです。

ポケット付きで床への食べこぼしを防いでくれて、縁取り付きでジュースやスープなどの液体の広がりもガードしてくれます。
しかも、シリコン製で丸洗いができるので片付けもカンタン!
洗って乾燥させた後はくるくる丸めてコンパクトに収納でき、外出先への持ち運びもできる、言うことなしのアイテムです。

 

フォトジェニックな見た目だけでなく、高い実用性、ベビーに安心な素材と、こだわりがぎっしり詰まったベビーアイテムをご紹介しました。

どのアイテムも、内祝いの負担にならない手頃なプライスなのもポイントです♪

 

SOULEIADO商品一覧

Hoppetta商品一覧

10mois商品一覧

 

投稿 ベビーギフト、本当に喜ばれるものって?クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

プレゼントや贈り物のラッピングに活用!包み方講座

$
0
0

プレゼントを購入したものの、ラッピングサービスを頼み忘れたり、時間がなくてお店のスタッフにラッピングを頼めなかったりするケースもあるのではないでしょうか。このようなときには、家でラッピングをして相手に渡す場合もありますよね。ただ、自分で包装をするときには、「プロのようにキレイに仕上げられない」という悩みを持つ人もいます。実のところ、ラッピングにはちょっとしたコツがあります。コツさえ押さえておけば、素人でもオシャレな贈り物を完成させることができますよ。ここでは、ラッピングの仕方についてご紹介します。

 

 

ラッピングに必要なもの

ラッピングを始めるときには、いくつか準備をしておきたいアイテムがあります。必要になるアイテムは、自分がどのようなイメージにラッピングを仕上げたいかによっても少し変わりますが、基本的なアイテムは事前に準備をしておいたほうがいいでしょう。

例えば、包装紙を適当な大きさにカットする際には、はさみやカッターナイフが必須です。紙をカットする場合、できるだけカット面をまっすぐに切っていくのがラッピングをキレイに仕上げるコツですので、カッターナイフのほうが作業がしやすいかもしれません。はさみは、リボンやワイヤーなどをカットするときに重宝します。 テープやホチキスは、紙をとめるときに必要な道具の1つです。テープは、通常の透明のタイプと両面テープをそろえておくと作業が楽に進められます。ちなみに、テープは余り幅が太すぎないものを選ぶほうが、貼った跡が目立ちません。ホチキスは、飾り用のリボンを作るときや、紙をとじるときなどに役立ちます。
また、穴あけ用のパンチやワイヤーは、工夫を凝らしたラッピングをするときにあると便利なアイテム。リボンを紙に通したい場合などは、1穴タイプの穴あきパンチがあると便利です。細めのワイヤーは、仮止めをしたり、リボンやミニブーケを紙にとめたりするときに使います。リボンやシールは手軽にラッピングのグレードをアップできるアイテムなので、何種類か持っているとラッピングのバリエーションが広がります。
包装紙にはいろいろなタイプの商品があるため、選ぶ際にも少し迷ってしまうかもしれません。素人でも扱いやすいのは、やはり一般的な紙の包装紙。表面に少し光沢があるタイプやナチュラルな質感のクラフト紙などを選ぶと、多少のシワができてしまっても余り気にならなくなるでしょう。実際、クラフト紙などはシワによってかえって味のある仕上がりになることもあります。

目次に戻る

 

 

綺麗にラッピングするコツ

包装紙を使ってラッピングをする場合、キレイに仕上げるポイントがあります。このようなポイントは包み方に関係なく大切になってきますので、ラッピングを始めるときにはぜひ押さえておきたいところです。

例えば、ポイントの1つに挙げられるのが、箱や品物のサイズに合った包装紙を使うことです。サイズに合っていない包装紙を使用するのは、失敗の原因になるので避けたほうがいいでしょう。後から紙を足すと、少し雑な印象のラッピングになってしまう可能性があります。箱は、包装紙がずれないようにしっかりと位置を決めてから包んでいくのもポイントです。箱の位置がラッピングをしているうちにずれてしまった場合、包装紙にたるみやシワができる一因になってしまいます。包むときには、箱の角、辺に合わせて包装紙にしっかりと折り目をつけるようにしましょう。折り目をつけることで箱と紙の密着度が高くなり、表面が滑らかな状態に整います。また、紙と紙が合わさる部分は、内側に1センチほど紙を折っておくのもポイントです。このようにすると、接合部分が目立たなくなり美しい仕上がりになります。ところどころに両面テープを使用すれば、プロがラッピングをしたときのようにスマートな雰囲気のプレゼントになるでしょう。

目次に戻る

 

 

箱に合った包装紙の大きさは?

ラッピングに適した包装紙の大きさは、包み方によって異なります。また、箱の厚みや横幅、奥行などによっても変わるため、包み始める前には箱の大きさなどをチェックして、その都度適当な大きさを考えることが必要になるでしょう。

例えば、斜め包みをする場合は、角の1つのみが包装紙の外側になるように箱を斜めに紙の上に置いてみましょう。この状態で、箱4面分の長さにプラス3センチから4センチほどのゆとりがあれば問題はありません。ちなみに、箱4面分とは厚みのサイズを2倍した大きさに、横幅を2倍したサイズを足した大きさです。どのような包み方をするにせよ、適正サイズの大きさ通りにぴったりとカットするよりも、少し大きさにゆとりを持たせたほうが包みやすいと言えます。余った部分は後からカットができますが、紙が足りないともう一度包装紙を用意しなければならなくなってしまいます。紙を足さなければならない場合は、仕上がりに難がでることも考えられるので、包装紙のサイズはやや大きめのほうがいいわけです。

目次に戻る

 

 

【包み方その1】キャラメル包み

キャラメル包みは、ラッピングの基本になる包み方です。キャラメル包みの仕上がりは、正に直方体のキャラメルのような状態。実際、この方法は市販されているキャラメルの包み方ともよく似ています。キャラメル包みはかなり応用が利くラッピングなので、覚えておくと便利です。包み方の手順も、一度マスターしてしまえば思いのほか簡単です。

まず、裏面を上にして、箱を包装紙の中央に置きます。ちなみに、慶事の場合は右側の紙が箱の中心になるように位置を調整しましょう。紙を折るときには、左、右の順で紙を重ねていきます。弔事の贈り物の場合は、慶事とは逆に右、左の順に紙を重ねるのがポイントです。折り目の部分は、テープでとめて固定をします。ここまで終わったら、上面、側面の順に紙を折る次のステップに進みましょう。このステップでも、紙は基本的に箱に沿って折っていきます。紙を内側に押し込むようにして折ると、簡単に斜めのラインができます。折り目を合わせる部分は下の紙を上に折り上げるようにし、斜めのラインと交わる場所で端を内側に折ってから、テープで留めます。反対側も同じ要領で折り込むようにすれば、ラッピングは完成です。

目次に戻る

 

 

【包み方その2】斜め包み

斜め包みは、百貨店やデパートの包装でもよく見かける包み方です。そのため、この包み方は百貨店包みやデパート包み、回転包みといった名前で呼ばれることもあります。一見、難しそうに見えますが、手順を覚えてしまえば素人でもスムーズにラッピングができます。短い時間で美しいラッピングをするためにも、ぜひマスターしておきましょう。

この斜め包みを始めるときには、まずは箱のサイズに合った包装紙を用意します。紙を水平に置いたら、左端を掴み、対角線上にある角の方向へと持ち上げて折り、2つの角が水平になるところで軽く折り目を入れましょう。このような包装紙の下準備が終わったら、折り目に合わせて箱を置きます。このときのポイントは、紙の対角線に対して直角になるように箱を配置することです。箱の1つの角が外側にくるように置くのも、重要なポイントの1つ。箱の右下の角が紙の外側に出ていることを確認したら、手前の紙を持ち上げて、箱に沿ってかぶせていきます。
その後、紙の左側を箱に沿わせて折りたたみ、紙を立ち上がらせましょう。ここまで終わったら、時計周りに箱と紙を90度回転させ、余った紙を箱に沿わせて手前に折りたたみます。このときには、箱から紙がはみ出ないようにするのがポイントです。次は角度を戻し、左側の紙を折りたたみます。その後、箱を掴んで奥へと起き上がらせ、さらに奥へと箱を倒します。右側の紙も同様に折り込み、左へと折りたためばだいたい完成です。残った紙は手前に折りたたみ、箱の対角線にあたる部分で山折りにして内側に入れ込みましょう。一番上にかぶさっている紙も同様に対角線で山折りをして内側に入れ込み、対角線に沿って斜めにシールを貼れば出来上がりです。斜め包みで重要になるのは、箱と紙の位置をしっかりと決めることです。位置が決まったら、ずれないようにその都度テープでとめていくようにすると、作業がしやすいかもしれません。

目次に戻る

 

 

【包み方その3】リボンの蝶結び

包装紙で包み終わった箱にリボンをかけると、グッと華やかな雰囲気が出せます。リボンにはさまざまな結び方がありますが、基本的な蝶結びなどは覚えておくといろいろなシーンで役立つでしょう。

蝶結びはおめでたい雰囲気がだせる結び方なので、入学祝いや誕生日のプレゼントなどにも最適です。キャラメル包みや斜め包みなどで箱を包んだら、用意しておいたリボンをかけていきましょう。まずは箱の下にリボンを通し、リボンの長さを左右とも同じ長さにそろえます。その後、右側のリボンを結び目の下にくるように一度しっかりと結びます。ここまでできたら、結び目の中心を押さえながら、右側のリボンをたたむようにして輪を作り、左側のリボンにそろえましょう。左側のリボンを輪の上から被せ、次に下にくぐらせ、右側にも同じような輪を作ってから一気に結びます。結び目が左右対象になるように形を整えれば、リボンの蝶結びが完成します。オーガンジーやサテンのリボンを選ぶと、シンプルな包装でもオシャレな雰囲気に仕上がるでしょう。包装紙のカラーやデザインとの相性も考えながら、リボンをセレクトするのがコツです。穴をあけてブーケなどの飾りをプラスする場合は、素材の選び方に少し注意をしたほうがいいかもしれません。リボンの穴から亀裂が広がってしまう素材だと、上手にアレンジができなくなってしまうので要注意です。

目次に戻る

 

 

【包み方その4】筒包み

筒包みは、お茶やのりの缶によくある細長いタイプの円筒をラッピングする方法です。ポスターやカレンダーなどをラッピングするときにも使えるので、覚えておくと何かと役立つでしょう。

筒包みをするときには、まず紙の端を筒の円形の中心部分に巻き付けてテープで留めておきます。このようにすると、作業中に筒が動いてしまうことがなく、作業がしやすくなるわけです。次は、紙の対角線の方向に少し回転させ、2センチから3センチほどの間隔で紙を折り込み、タックをとっていきましょう。タックが半分ぐらいとれたら、立ち上がった紙をテープで円筒に貼っていきます。片側ができたら、筒の反対側も同様にタックをとり、テープで紙を円筒に貼りましょう。上側の余分な紙は、筒を巻くようにして内側に折り込みながら円筒の幅に合うように折ります。終わりまで折り込んだら、最後の端を円筒の中央にテープでとめて完成です。テープをとめた部分にシールを貼ると、ラッピングらしくなります。このようにして仕上げた品を、透明な袋に入れてリボンで袋の口をとめれば、オシャレなプレゼントが完成するでしょう。透明な袋を使うときには、包装紙の色やデザインにこだわるのも1つの方法です。あえて包装紙を目立たせるようにすれば、センスを感じさせる1品が出来上がります。

目次に戻る

 

 

【包み方その5】スクエア包み

スクエア包みは、斜め包みのように箱を裏返す必要がないため、陶器などの割れ物や食品などを包むときによく利用されています。また、この包み方は、正方形の箱を包む際にも最適です。

スクエア包みをスタートする際には、まずは包装紙を適当な大きさにカットします。包装紙の端を箱にかぶせたら、かぶさっている部分が二等辺三角形になり、箱の端から包装紙が左右2センチずつはみ出している位置に動かしましょう。その後、箱の底辺の長さの中央の位置から、水平に線をひいた位置と包装紙の端が交わる箇所に印をつけます。印から直角になるように線を引いて包装紙をカットしましょう。次は包装紙を半分に軽く折り、包装紙が正方形になるようにカットしますが、このときにはできるだけ折り目がつかないようにするのがポイントです。包装紙が正方形にカットできたら、箱を紙の対角線の上にくるように置きます。このときには、箱が紙のちょうど中央にある状態になるわけです。ここまで終わったら、紙を上下から重ね合わせ、箱の位置を調整しましょう。左手前の箱の角に指を沿わせて折り目を入れ、手前の紙を箱にかぶせてから左の紙をかぶせます。
ちなみに、紙を合わせる部分は内側に1センチほど折り込んで化粧折りをすると、キレイに仕上がります。右側も同じようなスタイルでかぶせてから化粧折りをしましょう。最後は、たるんでいる部分を箱に沿わせて手前に折り、奥の紙をかぶせていきます。紙の両端を左、右の順番に化粧折りをし、両面テープでとめて仕上げれば、プロがラッピングをしたときのように、本格的な仕上がりになるでしょう。

目次に戻る

 

 

すぐできる簡単な包み方

時間が余りないときなどは、より短い時間でできるラッピングの方法を覚えておくと役立つかもしれません。

例えば、あらゆる大きさの品物に対応できるのが、マチ付きの紙袋を作る包み方です。この手の紙袋は市販もされていますが、適当な大きさの袋がないときには自分で包装紙を使って作ることもできます。マチ付きの紙袋を作るときには、まず適当な大きさにカットした包装紙を両側から内側に折り、合わせ目の部分を両面テープでとめます。その後、必要なマチのサイズに合わせて下の端を数センチほど内側に折り込み、口の部分を開きましょう。口の片側に両面テープを貼り、上下の端を合わせて接着をすれば底の面が完成します。左右の両端を数センチ折り、袋を開いてマチの折り目をつければ完成です。袋の口の部分を蛇腹型に折り込むと、フリルのようなデザインに仕上げることもできます。リボンをプラスすれば、シンプルな紙袋がファンシーなデザインに様変わりするでしょう。
このようなアレンジは、とくに女性へのプレゼントなどに最適です。キャンディラッピングも、品物の大きさ、形を問わず利用できる包み方と言えます。この包み方は、プレゼントがあたかもキャンディのように見えるのが特徴。透明なOPPロールという包装紙を使えば、誰でも手軽にこのキャンディラッピングができます。キャンディラッピングの際に用意するのは、適当な大きさにカットしたOPPロールの包装紙とリボンです。包装紙の中央に品物を置き、上下から丸めるようにして包み込み、両端をリボンでとめれば、キャンディの包み紙のようなラッピングが完成です。この包み方の場合は、わざと透明な包装紙を使うことで品物を見せることができます。両端にあしらうリボンを華やかデザインのものにすれば、女性や子供にも喜ばれるようなラッピングになるでしょう。リボンは、1色だけでなくいくつかの色を組み合わせることもできます。先端がロール状になっているリボンなどは、手軽に華やかな雰囲気がだせる1品です。

また、不器用な人でも簡単にできる紙袋アレンジも覚えておくと役立つでしょう。このラッピングで使用するのは、適当なサイズの紙袋とリボンやシールです。紙袋はさまざまな大きさのものが市販されているので、品物の大きさを考えて準備をしましょう。紙袋が無地でも、リボンやシールなどをプラスすることで雰囲気が変わります。自分のセンスを駆使してアイテムを準備できるのも、このラッピングの便利なところです。シックな印象にしたいときには、ブラックやネイビーなどのダークな色の紙袋を選んでみるのもいい方法です。ピンクや赤のリボンを持ち手の紐の付け根に結べば、スペシャルな包装になるでしょう。リボンの数などは適宜調節ができますので、自由にアレンジを楽しんでみてはいかがでしょうか。お菓子や小物類などは、包装紙で包むのが難しいこともあります。このような場合は、あえて難しいラッピングをせずに、紙袋を上手に使ったアレンジをするのもスマートな方法と言えます。

目次に戻る

 

 

ラッピングのアレンジのコツ

家でラッピングをする場合、自分らしいオリジナルのアレンジを加えることもさほど難しくはありません。相手のことやシチュエーションを考えたアレンジをプラスすれば、お店でラッピングをしてもらったときとは一味違った心のこもったプレゼントになるでしょう。アレンジのバリエーションをいくつか押さえておくと、臨機応変にラッピングができます。

例えば、包装紙を工夫する方法などは誰でも手軽にできるアレンジ法です。包装紙にはありとあらゆる種類がありますので、何種類かを組み合わせて使うこともできます。実際、2種類の包装紙を使えばより本格的な仕上がりになるでしょう。この場合は、色やデザインの組み合わせ方が工夫のしどころです。同系色で統一をすればグラデーションの効果でプレゼントがより立体的に見えます。また、ブルーと白などのコントラストの強い色を組み合わせるのも、1つの方法になるでしょう。包装紙は必ずしも紙である必要はありませんので、時と場合によっては布などを選ぶのもいいアイデアです。布の場合は、一般的に紙のラッピングもよりも作業が簡単。例えば、袋型の布に品物を入れてリボンで結ぶだけで、プレゼントらしい雰囲気が出せるでしょう。デニムやキャンバス生地などは、オシャレなラッピングをしたいときにも役立つ素材です。布には紙には出せない質感があるので、ぜひ活用してみましょう。包装紙の種類を選んで季節感を出すのも、ぜひ押さえておきたいアレンジのコツです。クリスマスやハロウィン、バレンタインデーの時期には、季節に合わせた包装紙なども出回りますので、利用してみると気の利いた演出ができます。実際、デパートなどでもイベントのシーズンにはその時期にマッチした包装紙を使うことがあります。サンタクロースやモミの木、かぼちゃなどは、お店のラッピングでもおなじみのモチーフです。リボンの色やプラスするアクセサリーを工夫すれば、プロも顔負けのラッピングができるかもしれません。

また、包装紙に合わせて選んだマスキングテープを使ってみるのも、オシャレなアレンジになるでしょう。マスキングテープは、幅が1センチから2センチ前後のものが多く、さまざまなデザインがプリントされているのが特徴です。無地の包装紙の縁の部分にこの手のマスキングテープを貼ると、センスを感じさせるデザインに様変わりします。パステルカラーの包装紙にブラックなどのやや濃いめのマスキングテープで縁取りをすれば、少し大人っぽい仕上がりになるでしょう。また、白い無地の包装紙にカラフルなマスキングテープでデザインを施すのも、斬新なアイデアです。オリジナルのセンスをアピールしたいときには、タグをつけるという方法もあります。荷札のようなタグは、ナチュラルな雰囲気のラッピングにも最適な素材。相手の名前やちょっとしたメッセージを書いておけば、気持ちが伝わるプレゼントが完成するでしょう。
実のところ、工夫を凝らして仕上げた丁寧なラッピングは、中に入っている品物以上のプレゼントになることもあり得ます。自分のセンスやアイデアを生かす1つのチャンスでもあるので、あえてお店のラッピングサービスを利用せずに、自分で包む方法も考えてみる価値があるでしょう。

目次に戻る

 

 

箱の形に合わせておしゃれに

ラッピングの方法を選ぶときには、箱や品物の形を考えることが大切です。箱や品物の形が違うと、包みやすさはもちろんですが、見栄えがするかどうかも変わってきます。ラッピングを始める前には、箱や品物の形と相性がいい包み方いくつかピックアップしておいたほうがいいかもしれません。
オシャレなラッピングの方法が見つかったら、実際に必要なアイテムを用意して包装にトライしてみましょう。キレイに包めるかどうかが不安なときには、あらかじめ不要な紙を使って練習をしておくと安心です、実際、ラッピングの場合もある程度作業に慣れることで技術が上達します。デパートなどで包装を担当するスタッフも、最初は一からラッピングの仕方を学んでいきますので、最初から上手にできなくても心配は無用です。自宅で包む場合には、ある程度時間をかけて包んでいくことができるため、落ち着いて作業に取り組めるでしょう。
プレゼントとして喜ばれたいのであれば、前の段落でご紹介したようなアレンジをラッピングの際に試してみるのもいい方法です。ラッピング用の包装紙やマスキングテープ、リボンなどは比較的低価格で手に入ります。贈り物をする機会が多い人は、普段から気に入ったデザインのものをストックしておくと、すぐにラッピングの準備に取り掛かれるでしょう。お店で仕上げてもらったラッピングでも十分にステキですが、自分らしいアレンジを加えればさらに贈り物を魅力的に見せられます。

目次に戻る

投稿 プレゼントや贈り物のラッピングに活用!包み方講座クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

オーガニックに生きてゆく。天衣無縫の人と環境にやさしい製品づくり

$
0
0

「天衣無縫(てんいむほう)」の、オーガニックコットンを使ったタオルや布ナプキンが入荷しました。
「天衣無縫」は天女の衣には縫い目がないことから転じた言葉で「詩歌や文章などに細工やわざとらしさがなく、自然に美しくつくられていること」を意味します。
その名の通り、同ブランドのアイテムは使ってみたときの心地よさは格別です。今回は、その秘密を紐といてみましょう。

「天衣無縫」商品一覧

 


人と環境にやさしい
オーガニックコットン

天衣無縫がオーガニックコットンを使った製品づくりを始めたのは、1993年の春。当時はまだ世の中にオーガニックコットンの存在は知られていなかったのですが、確かな想いを持っての取り組みでした。

綿花の栽培には通常、大量の化学肥料と農薬が使われます。ですがその人と環境への悪影響はすさまじく、農家の方が健康を害したり、土壌や地下水が汚染されて作物を作れなくなったりすることもあるそう。


栽培には環境に負荷がかからない有機肥料を使用。除草剤を使用していないので、葉がぎっしりと残っている。

天衣無縫は、これからの未来に人が自然の中で安心して暮らしを営むために“環境と労働の基準を守った栽培方法で作られたコットンを選ぶこと”が大切だといち早く気づき、製品づくりに反映しました。


目に見えないからこそ。
信頼できる第三者機関の認証

オーガニックコットンの綿花と普通の綿花との違いは目には見えません。また、綿花の栽培方法にこだわっていても、製品になる段階で人や環境に配慮されていないようでは、元も子もありません。そこで大切なのが、第三者機関の認証です。

天衣無縫/四重ガーゼ フェイスタオル 各¥1,080
天衣無縫/四重ガーゼ バスタオル 各¥3,240

四重ガーゼのタオルは、オーガニックコットンの国際認証基準「GOTS」の認証を受けています。


厳しい審査をクリアした確かな品質

「GOTS」や「OCS」などの第三者機関の認証は、原料の生産から最終製品になるまで、製品ができるまでのすべての工程での厳しい審査を経てはじめて受けられる、大変厳しい基準です。

工場にも審査員が訪れて製造工程をチェック。

認証マークは審査をクリアした製品のみが付けられる確かな品質の証。オーガニックコットンの製品を選ぶときのひとつの基準にもなります。


オーガニックコットンの製品を選ぶ

基準を満たしたオーガニックコットン製品を選ぶことは、人と環境の未来を守っていくことにもつながります。
手間をかけて育まれたコットンの自然な美しさをそのまま活かした製品は、安心して使える上に、風合いのよさも魅力的。タオルや靴下は特にその心地よさを実感できるので、ぜひ手にとってみてくださいね。

 

「天衣無縫」商品一覧

※天衣無縫の一部の商品はGOTS、OCS認証を受けておりません。商品に使われている原綿はオーガニックコットン認証を取得しております。

 

投稿 オーガニックに生きてゆく。天衣無縫の人と環境にやさしい製品づくりクラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

レッスンvol.6「冬の夜の大人の楽しみ、ホットワインの作り方」

$
0
0

スパイスがほんの少しあれば、毎日の食卓はより楽しく豊かなものになる。
非日常がちょっとだけわくわくするような、季節折々のスパイス使いをスパイス調合家/料理家の日沼紀子さんに教えていただきます。 さて、今日のレッスンは?

Q:ホットワインって簡単に作れますか?どんなスパイスを使えばいいですか?


この季節必ず何度も作るホットワイン。ワインとスパイスの香りが部屋に満ちる時間は、まさに“幸福”。冬の特権です。

さて、ホットワインのスパイスですが、ひとつだけ入れたい場合は、カルダモンをおすすめします。2つならカルダモンとシナモン。3つ揃えられる場合は、さらにクローブを加えてください。スパイスが増えるほど味が複雑になりおいしくなります。

さらに、オレンジやりんごなどフルーツを一緒に煮出すと、コクが増して美味しくなりますよ。お好みのジャムを加えるのもいいですね。

糖分は控えめに、が主流の昨今ですが、ホットワインは甘いほうが人気。一度目はレシピどおりの砂糖で作ってみてください。



ホットワイン

●材料(2人分)

赤ワイン 300cc
砂糖 大さじ2
カルダモン 10粒
シナモンスティック 2本
クローブ 10粒

●作り方

  1. 小鍋にすべての材料を入れて中火にかける。
  2. 沸騰したら弱火にして4~5分沸かし、茶こしなどを通してカップに注ぐ。

 

 

= スパイスメモ =

カルダモン、シナモン、クローブは、冬の定番スパイス。ホットワインやチャイ、焼き菓子などに組み合わせて使われます。

煮出してすぐもいいですが、スパイスごと保存容器などに移して冷蔵庫で保存すると、翌日にはさらにスパイスの香りがワインに移り、香り高く仕上がります。

アルコールを控えたい方は、100%ブドウジュースなどでもお作りいただけます。
なるべく味の濃いものをご使用ください。

 

投稿 レッスンvol.6「冬の夜の大人の楽しみ、ホットワインの作り方」クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

[週間星占い]2月4日(月)~2月10日(日)の運勢

$
0
0

来週の運勢を予習できちゃうクラリネ星座占い。
12星座占いをヒントに心地よい毎日を過ごしましょう。

  • おひつじ座
    (3/21~4/19生まれ)

  • おうし座
    (4/20~5/20生まれ)

  • ふたご座
    (5/21~6/21生まれ)

  • かに座
    (6/22~7/22生まれ)

  • しし座
    (7/23~8/22生まれ)

  • おとめ座
    (8/23~9/22生まれ)

  • てんびん座
    (9/23~10/23生まれ)

  • さそり座
    (10/24~11/21生まれ)

  • いて座
    (11/22~12/21生まれ)

  • やぎ座
    (12/22~1/19生まれ)

  • みずがめ座
    (1/20~2/18生まれ)

  • うお座
    (2/19~3/20生まれ)

週末に向けていろんなことが整ってくる暗示。仕事ややらなければいけないことへのモチベーションも高まって、横のつながりが強められています。学びたい意欲を大事に。

心地よく過ごすポイント 新しい財布を探す

今年1年の計画や見通しが立ってきて、だいぶエンジンが温まる頃。ずっと考えてきたことを深掘りしたり、追い求める機会も発見できそう。素直な心で向き合いましょう。

心地よく過ごすポイント 地下のレストランで食事

持ち前の好奇心のままに動いていけます。どう突破口を開いていくかがテーマになりそうな時期が近づいていて、そのヒントを貯めていけるとき。インプットを意識して。

心地よく過ごすポイント 本や映画を楽しむ

華やかな時間が始まります。人との連絡が密になっていき、声がかかることも多いでしょう。出かけた先に多くの出会いが望めるとき。付き合いのある人とも一歩仲良くなれます。

心地よく過ごすポイント 手紙を書く

人との関係が動いていきます。誰かの一言で変化のチャンスをもらうことも。日々の生活で見直したいことが出てきたり、仕事でも細かいことに気づけて評価が高まりそう。

心地よく過ごすポイント 玄関で鏡をしっかりチェック

ふだん控えめなあなたが自分を押し出していけるとき。言えなかったことやこれまでうやむやになっていたことはこの際伝えるチャンス。自分のなかでも整理ができてきます。

心地よく過ごすポイント オーブン料理を作って食べる

家で過ごす時間に楽しみがありそう。くつろげるように整えて、家でできる趣味にお金と時間をつかってみて。好きな人や親友、子供との時間はとても充実したものになりそう。

心地よく過ごすポイント 焼き菓子を作る

仕事や家事はバリバリこなすモードで忙しいあなた。息抜きが必要です。友人たちとの会話が気分を救ってくれます。また今所属しているところで本当にいいのか吟味する時間も。

心地よく過ごすポイント ラジオを聴く

勢いを感じます。いろんなことや人を巻き込んで変化を起こしていきそうな雰囲気。連絡も密に濃くなるでしょう。今はきれいなものや美味しいものが癒しとエネルギーに。

心地よく過ごすポイント 話題のレストランを予約

自分に何ができるか、何をしようか自問自答中。責任ある仕事を引き受けていく人も。でもそのプレッシャーもだんだん楽しめるようになり、あなたらしさが光ってきています。

心地よく過ごすポイント 襟付きの服を着る

やりたいことに追い風が吹いているのを感じるでしょう。素直な気持ちで伝えていけば自然と形になりやすいとき。スムーズに1週間が始まり、気分も満ち足りてきます。

心地よく過ごすポイント お風呂を念入りに洗う

水面下で計画したり、やりたいと思っていることがたくさんあるはず。行動に移すチャンスはもうじきやってきそう。念入りに準備を重ねて万全な状態にしておきましょう。

心地よく過ごすポイント 柑橘系の香り

illustration:Yuko Saeki

 

投稿 [週間星占い]2月4日(月)~2月10日(日)の運勢クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

服にひびかない腹巻で、こっそり冷えとり

$
0
0

お腹や腰を温めると体全体が温まることから、腹巻は冷えとりにとっても効果的。
でも、いくら温かくても、厚ぼったくなってしまうのは嫌ですよね。
そこで、薄手で洋服にひびかないから太ってみえる心配がなく、日中もずっとつけていられる腹巻を集めました。


オーガニックコットンで、季節を問わず活躍

天衣無縫/腹巻 ¥1,728

肌触りがソフトなオーガニックコットンを使用した「天衣無縫」の腹巻。
フィット感があっても締めつけ感がなく、つけ心地は言うことなしです。
薄手の仕上がりなので、スタイリングの邪魔をせず、夏の冷房対策にも使えますよ。
お腹からお尻までを覆うロング丈もおすすめです。

天衣無縫/ロング腹巻 ¥3,024


隙間から見えてもOKのおしゃれ腹巻

1109_01

meri ja kuu/月と小さなワンピース ロング腹巻シルク ¥3,456

長さ約40cmのロング腹巻は、バストから腰までの広範囲をやさしく温めてくれます。
細かなリブ編みは、締めつけ感がなく体に自然にフィット。ぐるりと全面縫い目がないからやさしい肌触りで、つけ心地も快適ですよ。
シックな無地とおしゃれなボーダー柄は、服の隙間から見えたときに恥ずかしくないのもいいところ。
チューブトップとしても使えます。


多用途に使えて便利な薄手腹巻

1109_02

アルデバラン/ボディロール ¥5,451

伸縮性のあるシルク腹巻は、薄手で使い勝手抜群。
洋服にひびかないだけでなく、ブラジャーのワイヤーや素材が気になるときに下に重ねたり、お尻を包んで腰まわりを温めたり、ネックウォーマーにしたりと、用途がたくさん。
集中して温めたい箇所には、半分に折り返して二重にして使うと、温かさが倍増しますよ。
草木染めの薬効成分も、体にいい作用をもたらしてくれて◎。
夏は涼しく、冬は暖かいシルク素材は、オールシーズン使えるのも魅力です。


その他、おしゃれで便利なのが、腹巻き付きのレギンス。コーディネートで活躍しながら大事なお腹を温めてくれます。
タイト過ぎないので、リラックスして履けるのも魅力です。

【リンネル掲載】Lib. /腹巻き付きオーガニックコットンワッフルレギンス ¥6,264


おしゃれをジャマしない腹巻をご紹介しました。これなら、冷えとりを毎日気軽に続けられそうですね!

天衣無縫商品一覧
meri ja kuu商品一覧
アルデバラン商品一覧
Lib.商品一覧
腹巻商品一覧

 

投稿 服にひびかない腹巻で、こっそり冷えとりクラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。


レッスンvol.7「スパイスを使って、一味違う大人のバレンタインチョコを作る」

$
0
0

スパイスがほんの少しあれば、毎日の食卓はより楽しく豊かなものになる。
非日常がちょっとだけわくわくするような、季節折々のスパイス使いをスパイス調合家/料理家の日沼紀子さんに教えていただきます。 さて、今日のレッスンは?

Q:スパイスとチョコって相性が良いと聞きました。
バレンタインにおすすめのチョコのお菓子レシピを教えてください。

 

チョコレートといえばバニラやシナモンが想像されがちですが、侮るなかれ。相性の良い食材を間に挟むことで、組み合わせは無限に広がります。今回は手軽にできるマンディアンチョコで遊んでみましょう。チョコレートはぜひカカオ含有率の高いもの(70%前後がおすすめ)を使ってくださいね。

カジュアルにまとまりがちなナッツ入りのチョコレートには、ぴりっと辛い黒胡椒を加えて大人の風味に。すり鉢などで潰して、大きめの粗挽きに仕上げます。

爽やかな柑橘ピールのチョコレートには、柑橘と相性の良いカルダモンを。粒のまま加えると、噛んだときに口の中で、ぱっと香りが広がります。香りの強いスパイスなので、少量に抑えてくださいね。



スパイスチョコレート

●材料

チョコレートタブレット(カカオ含有率70%) 100g
柑橘ピール(オレンジなど) 10g
ローストアーモンド 15粒
ローストくるみ 8粒
カルダモン 2~3さや
黒胡椒 3~4粒
ココアパウダー(あれば) 適量

●作り方

  1. 柑橘ピールは粗めのみじん切りにする。くるみは軽く砕く。カルダモンは莢を割り中身を取り出す。黒胡椒はすり鉢に入れ、すりこぎで粗く叩き潰す。
  2. 小さめのボウルにチョコレートを入れ、湯煎で溶かす。溶けて艶がでたら、オーブンペーパーなどの上に丸くのばす。100円玉の大きさが目安。約30個できる。
  3. 2の半分には、柑橘ピールを散らし、カルダモンの中身の粒を1粒ずつのせる。残りの半分には、アーモンド1つとくるみ半分、胡椒少々をのせる。
  4. 3を冷蔵庫などで冷やし固め、ココアパウダーをふる。

= スパイスメモ =

胡椒はだれもが食べたことがあるであろう、ポピュラーなスパイス。馴染みのあるぴりっとした風味は、嫌味なくほどよいアクセントになってくれます。

カルダモンは、パウダー状では爽やかな香りが際立ちますが、粒を噛むと胡椒に似たようなピリッとした刺激を感じます。残ったさやにも香りがありますので、ミルクを煮出すときなどに入れると、牛乳の臭み消しの働きもしてくれますよ。

 

投稿 レッスンvol.7「スパイスを使って、一味違う大人のバレンタインチョコを作る」クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

【予約受注会】“本当にいいもの”を未来へ繋ぐ。sonorのエコレザーバッグ

$
0
0

墨田産のピッグレザーを使い、環境や技術継承に配慮したレザーのバッグや雑貨を作る作家・園田明子さんのブランド「sonor(ソナー)」。今回ご縁をいただき、期間限定で「ARAI」シリーズのバッグをお取り扱いさせていただけることになりました。
横浜市にあるアトリエで、ものづくりへのこだわりについてお話を聞きましたので、ご紹介します。


\ARAIシリーズのバッグはこちら/

sonor/ARAI_YOKO ¥29,160
sonor/ARAI_SAKOSSHU_S ¥11,880
sonor/ARAI_CHU ¥12,960

 


日々手づくりのバッグが生まれる
sonorのアトリエ

2018年10月に越してきたばかりだというアトリエは、制作スペースと、作品の展示スペースに分かれています。
それまでは自宅の一室で制作していたそうですが、雑貨店「アナベル」での取り扱いや合同展示会で縁が広がったことで手狭に。念願のアトリエを持つことになったそう。


sonorの作家、園田明子さん。作品はすべてひとりで制作しています。


「人と話すのが好き。何気ない会話から何かが生まれることもありますよね」。その一言だけでも、人との縁を大切にしていることが伝わってくる園田さん。
ブランドを作ることになったのも、とあるタンナー(製革業者)との出会いから。友人に頼まれて趣味でバッグなどの布雑貨を作っていたとき、生地を探して入った問屋で見つけたのが「ARAI」シリーズで使っている国産のピッグスキン(豚革)でした。


環境に配慮したエコレザーだから出せる
やさしく、柔らかな発色と質感

「柔らかそうな発色や質感、醸しだす雰囲気にどうしても惹かれてしまって。この革を作ったタンナーが墨田区にあると聞いて、見学に行きました。実際に製革されているところを見てあの質感が出せることに納得。3人だけで回している小さな工場ですが、環境に配慮した厳しい基準で革を製造する『エコレザー認定』を受け、手間をかけて革をなめしていたんです」


アトリエのパネルに、革に対するこだわりが掲げられていました。
sonorのバッグに使う革は「エコレザー認定」を受けていて、植物タンニンなめしのもの。「ARAI」シリーズは、なんとミモザでなめしているそうですよ。
「植物タンニンなめしは、自然の染料なので色にムラが出ます。その風合いがむしろ素敵なので、気に入っていただけたらうれしいです」


尊敬するタンナーとの出会いに加えて、ご自身が子育てをする中で、ものづくりへの考え方も変わっていったといいます。
「何でも安く手に入る便利な世の中ですが、環境のことや、“本当にいいもの”って何なのかを考えると、これでいいのかな?と心配になります。ささやかですが、私自身も環境に配慮した素材を使って作ることで、タンナーさんのようなすばらしい技術と、少しでもいい環境を後の未来に繋いでいけたら、と思っています」


レザーを洗っているから
「ARAI」という名前なんです

作り手の人となりやものづくりへの考え方を知ると、バッグへの興味もより一層深まります。「ARAI」シリーズは、どんなバッグなのでしょうか?

名前の由来は、バッグを縫製した後に洗い加工をしていること。そうすることでレザーに独特のシワ感やラフさが生まれるんだそう。
極力金具を使わず、風合いを活かしたシンプルさを極めたデザインが素敵です。


園田さんが写真で持っているのは、2カ月ほど使った「ARAI YOKO」。シンプルですがニュアンスのある佇まいで、着こなしのポイントにもなる存在感。

 

「新品を見たお客様に『分厚い紙でできているみたい』と言われたことがあるのですが、はじめのうちは革が硬め。使っているうちに、くったりしてきます。素のままでラフな質感に育てるのもよし、オイルでお手入れしつつ、艶のある感じにするのもかっこいいですよ」。
実際に持ってみるとレザーなのに420gと軽量で、“紙みたい”という感想にも頷けます。


今回は「ARAI YOKO」(ショルダートート)のほか、「ARAI_SAKOSSHU_S」(サコッシュ)、「ARAI_CHU」(縦型トート)の3つの予約販売をいたします。毎日使うバッグだからこそ“本当にいいもの”を手にして、環境や未来のことに目を向ける機会にしてみるのもいいかもしれません。

 

「sonor」POP-UP SHOP  ARAIシリーズ予約受注会
【1ヶ月限定販売】2019年2月7日(木)~3月7日(木)12:00まで

※ご注文を承ってから、ひとつひとつ園田さんの手で作るため、お届けは3月下旬ごろを予定しています。

 

「sonor」商品一覧

 

写真:古家由実(2~11、13、14枚目)、吉岡真理(1、12枚目) 取材・文:箕浦 梢

 

投稿 【予約受注会】“本当にいいもの”を未来へ繋ぐ。sonorのエコレザーバッグクラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

冷えとりで冬を乗り切る! 「温めフェア」はじめました

$
0
0

毎日寒い日が続きますね。

からだが冷えると外出する元気がなくなったり、なんとなく調子が悪くなったり。
ついつい、お家にこもりがちになる方も多いのではないでしょうか?

そんな時期に是非お試しいただきたいのが「冷えとり」です。

リンネル公式通販「クラリネ」では、2月28日(木)正午までの期間限定で、冷えとり関連のアイテムをちょっぴりお得にご購入いただける「温めフェア」を開催中です!

この機会にぜひ気になる冷えとりアイテムをお試しくださいね。


◆特典その01◆

温めフェア対象商品がその場で5%OFF!

温めフェア対象商品を¥7,000以上(税込み)ご購入の際に、下記クーポンコードを入力いただくと、対象商品が5%OFFとなります。

クーポンコード:AT2HRFR

温めフェア対象商品はこちら

【特典利用条件】
温めフェア対象商品を¥7,000以上(税込み))ご購入の方

▼クーポンご使用時の注意事項
・使用期限:2月28日(木)11:59まで。

・対象商品:温めフェア対象商品のみ、割引対象となります。
・利用回数:1回限り。

クーポンの使い方はこちら

 

◆特典その02◆

次回購入時に全商品に使える10%OFFクーポンをプレゼント!

温めフェア対象商品を¥10,000以上(税込み)ご購入の方には、更に、次回購入時に全アイテムのお買い物に使える10%OFFクーポンをプレゼント!

【特典条件】
会員登録・メルマガ登録の上、温めフェア対象商品を¥10,000以上(税込み)ご購入の方
※2月28日(木)11:59までのご注文完了分が対象となります。

【参加条件・クーポン発行について】
会員・メルマガ登録時に入力頂いたアドレス宛に、メールにてクーポンをお届けします。
お届け手配完了後、「配送のお知らせ」メールをお送りした翌週の水曜日に、メールでクーポンをお届けします。

▼次回購入時10%OFFクーポンご使用時の注意事項
・使用期限:4月30日(火)23:59まで。

・対象商品:クラリネ内の全商品が割引対象となります。
・利用回数:1回限り。

クーポンの使い方はこちら


その他、人気連載「温め部」やそのほかの特集記事も“温めフェア”モードに。
冷えとりアイテムを使った温めのコツや、「そもそも冷えとりって?」という疑問にお答えするなど、さまざまな読みものを更新中です。

■おすすめの読みもの


1【体を温める、わたしの習慣】女優 吉田羊さん


2みんなの冷えとりスタイルを考えて作った「初心者さん向けセット」と「上級者さん向けセット」ができました!


3モデルtaraさんが教える2大温め 温め食材でつくる糖質カットごはん


4【漢方の先生に聞く】冷えの改善は私をハッピーにする


温めフェア読みもの一覧


冷えとりアイテムの新商品や、再入荷を多数予定しております。

是非この機会にクラリネでのお買い物をお楽しみください!

 

投稿 冷えとりで冬を乗り切る! 「温めフェア」はじめましたクラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

[週間星占い]2月11日(月)~2月17日(日)の運勢

$
0
0

来週の運勢を予習できちゃうクラリネ星座占い。
12星座占いをヒントに心地よい毎日を過ごしましょう。

  • おひつじ座
    (3/21~4/19生まれ)

  • おうし座
    (4/20~5/20生まれ)

  • ふたご座
    (5/21~6/21生まれ)

  • かに座
    (6/22~7/22生まれ)

  • しし座
    (7/23~8/22生まれ)

  • おとめ座
    (8/23~9/22生まれ)

  • てんびん座
    (9/23~10/23生まれ)

  • さそり座
    (10/24~11/21生まれ)

  • いて座
    (11/22~12/21生まれ)

  • やぎ座
    (12/22~1/19生まれ)

  • みずがめ座
    (1/20~2/18生まれ)

  • うお座
    (2/19~3/20生まれ)

まだ心の中の波風が高くなかなか落ち着かないかもしれません。でもそんなときだからこそ行動を起こせることもあるでしょう。周囲とのコミュニケーションをあたためて。

心地よく過ごすポイント 甘いドリンクを飲む

行動力がどんどん高まっていっています。もうじきスタートする何かに向けてエンジンがかかったところ。体調を崩さないように睡眠と栄養に気をつけ、活躍の機を待って。

心地よく過ごすポイント 寝具をまめに洗濯

同じ場所にとどまって深めていくことに縁があるでしょう。どんどん飛び移りながら行動と興味の範囲を広げていくあなたも、ひとつにこだわる楽しさが見出せるときです。

心地よく過ごすポイント お気に入りのカフェで長居する

次のステージに心が向かっていきます。これまでこだわって形にしてきたことは一応の区切りがついてくるでしょう。そこからどんな発展ができるか目線が変わっていきます。

心地よく過ごすポイント いろんな雑誌を眺める

走りつづけてがんばってきていることを、仕上げの段階に持っていきます。家事も仕事も、ゴールを設けることで気合いも入り直しそう。週明けからペースを上げていきましょう。

心地よく過ごすポイント タンパク質をしっかりとる

もうひと踏ん張り、違うものを求めたり今あるものを見直していく必要が出てくるでしょう。忙しい日々が続きますが充実感があります。実用よりも理想や夢を大事にして。

心地よく過ごすポイント 写真集を眺める

役割をこえてトライしたり、自分を見つめて深めていくものに出会っていきます。気になっていた人とひょんなことから気持ちが通じ合う場面も。一歩踏み込んだアクションを。

心地よく過ごすポイント メールではなく電話する

普段あまり外に出歩かないあなたも、もうじき出ずっぱりになる可能性が。お誘いも多く、付き合いが活発化する予感。そこからのご縁も多いので、今のうちに予定を整理して。

心地よく過ごすポイント 先回りして予定をこなしておく

順調にいろんな事務作業もこなし、身の回りをぐんぐん動かしていっています。行動力が高まり、パワーがいることも一気に片付けられるでしょう。その勢いを大事に進んで。

心地よく過ごすポイント 携帯電話やPCを磨いておく

自分をもっと外にアピールする機会があります。変化のタイミングに乗っていくことでつかめるチャンスがあるはず。終わっていくこともありますが、次に目を向けましょう。

心地よく過ごすポイント 白いソックスを新調

家族との関係や状況が動いていくなかで、心新たにすることも出てくるはず。お誕生日月を迎えてこれからの指針も立ってきて、まずは身の回りから考えて変えていくようです。

心地よく過ごすポイント 玄関の掃除をする

身近な人たちとの話題が盛り上がってきて、楽しいものに。たわいもないおしゃべりからヒントや潤いをもらえる暗示。ご近所の友達や昔からのつながりを大事にしましょう。

心地よく過ごすポイント 柑橘系の香り

illustration:Yuko Saeki

 

投稿 [週間星占い]2月11日(月)~2月17日(日)の運勢クラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

台湾の女の子は、生理期間温めている 素敵なあの人の温め生活vol.9 小林百絵さん

$
0
0

新年がスタートし、さあ、昨年できなかったことを今年こそはやろう!と自分に気合いを入れたものの、生活があわただしくなるにつれ、体がだるい、心がだるいと、さっそく低空飛行になっている……ということはありませんか?
それはもしかすると、体のどこかが冷えていてバランスが崩れているのかも!?

下着や靴下で外側から、温かな飲み物や食べ物で内側から温めるのは、温め部のみなさんの中ではデフォルトになってきているかと思いますが、女子の間で旅先として大人気の台湾では、温める習慣が当たり前のように根づいているのはご存知ですか? 
個々の家庭はもちろん、料理店などでも氷の入った水ではなく温かいお茶がサーブされるのだとか。
また、特に生理中は気をつけて養生するというのが、母から娘への教えだそうです。
生理期間中はお酒や冷たい飲み物を飲まない、生理の前後には漢方を飲むなど……。

今回はそんな台湾の漢方習慣を日本で広めるべく、若くして漢方ブランド「DAYLILY(デイリリー)」を創設した小林百絵さんの温め生活をのぞき見させていただきました。

 

小林さん(右)と一緒に立ち上げたのは、台湾人の王 怡婷(おう いてい)さん(左)。


(※写真提供:小林さん)

「彼女とは大学院で知り合ったのですが、彼女の肌がツヤツヤきれいで。それに生理痛があまりないと聞いて、何をしているの?と聞いたら普段から意識をせず漢方を飲んでいると。
日本には根づいていない習慣で、すごくいいなと思って。彼女だけでなく、台湾では女性は生理の前後に漢方を飲むそうなんです。
卒業後、彼女は博報堂、私は電通に就職し、勤務した後にクラウドファンディングで起業しました」

台湾の女の子が生理前後に飲んでいるという漢方。
「デイリリー」からも販売し、実際に小林さんも取り入れているそうです。

 

生理中に漢方シロップ「四物飲」を、
冷えたなと感じたら「アップリフト ハーバル シロップ(暖活薑棗飲)」を飲む

「台湾には、生理の前後に飲む漢方のドリンクで“四物飲”というのがあるんです(写真左)。コンビニにも売られているくらいポピュラーで。その中には、当帰や地黄、芍薬、川芎が入っていて血をつくる働きがあるので女性の生理不調におすすめです。
私も生理期間中は朝とか寝る前に飲んでいます。

右は、“アップリフト ハーバル シロップ(暖活薑棗飲)”といって黒糖と生姜をベースに、黒棗、龍眼肉、桂枝、杜仲葉など8つの漢方の素材が入っていて体の芯からぽかぽか温まります。
これは、生理期間はもちろんですが、普段から冷えたなと感じたら飲むようにしています。
どちらもシロップで、1包をお湯1カップで割って飲みます。

味は、四物飲は生薬による漢方感が強くて、ハーバルシロップは黒糖が入っているので甘いです」

 

当帰を入浴剤代わりにして
芯から温める

「お仕事でお会いする日本の薬剤師さんに当帰(漢方の生薬として用いられるセリ科の植物。上の四物飲にも含まれている)がすごく温まるよという話を聞いて、奈良の農家さんから知り合いづてに大和当帰の葉を購入しています。
1袋をぷかぷか浮かべると、香りもいいし、温まります。

当帰の根の部分は漢方薬として使われています。葉は食用や入浴剤として使われていますがそこまで浸透していないそうです。奈良の農家さんも当帰を生産されている中で、活用の仕方を模索されているそうで、その1つがこの入浴剤なんです」

 

温野菜を摂る

 

「以前は生野菜ばっかり食べていたんですが、台湾の人たちに温野菜がいいよと勧められて。本当に台湾の人は、生野菜を食べないんですよ。蒸したものとか、たっぷり野菜が入った漢方スープとか、野菜を温かくして食べています。

料理が苦手なので、無水鍋に、野菜を入れて塩コショウして蒸すだけのかんたんな料理で温かな野菜を摂っています。
以前はスチーマーでやっていたんですが、バーミキュラの小鍋(14㎝)は1人分作るのにちょうどよく、野菜の甘味が出て、おいしくなるんだな~!と感動。オリーブオイルを塗ってほうれん草を1束丸々入れて、たまごを落として塩コショウして蓋をし、火を入れるだけでおいしい。IHにも対応しているから便利です。
あとは、ズッキーニとか、じゃがいもとか、にんじんとか。いろんな種類入れてゴロゴロ温野菜をすることも」

 

台湾の人に教えたいはらまき文化

「はらまきは寝るときだけでなく、おなかが冷えているなというときに着けています。
エミリーウィークという女性のバイオリズムを大切にするブランドのもので肌に当たる部分は100%シルク。腰まですっぽり包む長め丈で、気づいたらめくれあがっているということがありません(笑)。

台湾の人は温め文化があるけれどはらまきのことを知らなくって。日本ではこういうのがあるんだよと教えてあげたりすると、喜んでくれます。“え? 何それ”という感じで。

もしかすると台湾は比較的年中暖かく、内側から温める文化なので、あまり外側から温める習慣がないのかもしれないですね」

 

寝る前は足裏マッサージ

「寝る前はボディ乳液で全身をマッサージしています。特に足裏をぎゅっと押して」
台湾にもある足ツボマッサージ。足裏にはすべてのツボが集まっているといいます。
イタ気持ちいいところを重点的に。

生理痛がもともとひどくて痛み止めを飲むくらいだったという小林さん。
相方の王さんに出会ってから①生理前後は漢方を飲む ②温野菜を摂る ③氷の入った飲み物は飲まない ④体を温めるようにする といった漢方養生を実践し、2~3か月で痛み止めを飲まなくてよくなったそうです。

「日本だと漢方は高価で敷居が高いイメージですが、台湾みたいに生活の中に漢方が身近にあるといいなと思っています。
女の子の体温や気分をあげられるようなブランドを目指しています」

そんな小林さん、この取材の後、すぐに台湾に発つということで、台湾の街並みをレポートしてくれました。
台湾の習慣となっている、女性のバイオリズムを意識した養生、さっそく取り入れてみたいですね。

 

「デイリリーの店舗がある富錦街(松山空港からすぐの場所にある)と、店舗」

 

「一緒にブランドをやっているEri(王)。鹹豆漿(シェントウジャン)という豆乳のスープは台湾の朝食の定番」

 

「四神湯(スーシェンタン)という料理。台湾でポピュラーな漢方のスープです」

 

「台湾の活気ある夜市の様子。夜市にも漢方フードがたくさん」

 

クラリネより
小林百絵さんセレクトアイテム
Hands of creation/針抜きフライス裏起毛 レギンス

「最近、外にでると足首が冷えるなあと感じるのでとてもよさそうです。
くしゅくしゅっとした感じとポイントの白ボタンもかわいい」

 

くらしきぬ/シルク&ウール マルチウォーマー

「普段パソコン作業が多いので、特に冷える日にはレッグウォーマーを手もとに使うこともあります。手もとが温かいと心もほっこりします」

 

撮影_安部まゆみ
取材・文_吉田奈央

 

投稿 台湾の女の子は、生理期間温めている 素敵なあの人の温め生活vol.9 小林百絵さんクラリネの読みもの - リンネル公式通販kuraline(クラリネ) - に最初に表示されました。

Viewing all 854 articles
Browse latest View live